
Dell de AI "デル邂逅(であい)" セミナー
概要
*本セミナーは2021年11月5日に配信したセミナーのオンデマンド版です。
AIビジネスを展開しているお客様とこれからAIをビジネスに活用していきたいお客様とのマッチングの場のご提供を目指して
AIや機械学習を業務に取り入れ、インサイトを導き、リスクを軽減し、新しいビジネス機会を生み出し、企業競争力を高める取り組みは、今や業界を問わず広く活用が進み、様々な新しいビジネスを生み出しています。
このような市場の潮流を鑑み、ビジネスでのAI活用をより一層促進するため、デル・テクノロジーズが2021年5月に発表したプログラムが、「Dell de AI "デル邂逅(であい)" プログラム」です。AIビジネスを展開しているお客様とこれからAIを活用してビジネスを展開していきたいお客様のマッチングの場の提供を目指すプログラムです。
本Webセミナーでは、様々な専門分野でAIのコンサルティングや構築サービス、ソリューションを提供されているDell de AI "デル邂逅(であい)" パートナー様の各社から、先進のAIサービス・ソリューションをご紹介頂くとともに、日本マイクロソフトとグラフコア・ジャパンからAI向け先進IT基盤についてもご紹介させて頂く予定です。
本Webセミナーは、これからAIを活用して企業競争力を高めていくことを検討されているお客様や、先進のAIサービス・ソリューションのご活用に関心のある皆様を対象としたセミナーとなります。
皆様のビジネスの一助となるべく、本Webセミナーへの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催概要
- 配信期間
- 2022年11月5日まで
- 形式
- ライブ配信セミナー
- 参加費
- 無料
- 主催
- デル・テクノロジーズ株式会社
- 協賛
-
日本マイクロソフト株式会社
グラフコア・ジャパン株式会社
※競合企業および個人事業主の方、もしくは対象外と判断させていただいた方は、ご遠慮いただく場合がございます。
図書カード3000円分【抽選50名様】
こんな課題を抱える方におすすめ
- 製造DX、建設DX、ドキュメントDX、スマートシティー化等に向けて「AIをビジネスにとりいれたいけれど、どこに相談すればいいかがわからない」方
セミナーのおすすめポイント
- ビジネスでのAI活用方法をさまざまな視点から総合的に学べます。
- AIサービス・ソリューションを活用した自動化のご紹介をします。
講演者

デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長

日本マイクロソフト株式会社
マーケティング&オペレーションズ部門 Azureビジネス本部
プロダクトマーケティング部 プロダクトマネージャー

株式会社HACARUS
ビジネス開発マネージャ

株式会社データビークル
最高製品責任者

株式会社構造計画研究所
西日本営業部
建設デジタルプロジェクトプランナー

グラフコア・ジャパン株式会社
代表取締役社長
株式会社モルフォ
事業開発部 部長
_%E6%9D%BE%E6%A9%8B_%E5%B2%B3_%E6%B0%8F.jpg)
株式会社BEDORE (PKSHA Technologyグループ企業)
Workplace事業部 リーダー

株式会社ロゼッタ
MT事業部 営業統括部長

株式会社Cogent Labs
シニアプロダクトマネージャー

株式会社クロスコンパス
チームマネージャー
プログラム
15:00 - 15:03
Dell de AIセミナー開会のご挨拶
上原 宏
デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
15:03 - 15:18
Azure ArcとAzure Stack HCIが実現するエッジ環境でのAIとは?
Microsoft Azure は Intelligent Cloud, Intelligent Edge というビジョンで革新を続けており、Azure Arc-enabled Machine Learning によってエッジ環境でも利用できる AI も提供しています。Azure Arc とそのプラットフォームとしての Azure Stack HCIがどのような価値を提供できるか、という点について解説させていただきます。
佐藤 壮一 氏
日本マイクロソフト株式会社
マーケティング&オペレーションズ部門 Azureビジネス本部 プロダクトマーケティング部 プロダクトマネージャー
15:18 - 15:28
『過検出抑制AI』による目視検査DX化および『デバイス試作サービス for Edge AI』のご紹介
『過検出抑制・外観検査AIソリューション』は、弊社独自AIで様々な対象物の外観検査の過検出や目視検査の負荷を3分の1に低減し、現状の検査人員のままラインや事業拡大に貢献。導入にGPU搭載の高性能なPCは不要です。また、『デバイス試作サービス for Edge AI』は、ハードウェア開発の検討において、AI実装の費用面や特殊データの取得環境に制約あるユーザ様へ、データ取得から既存のシステム連携まで一貫した導入支援をいたします。
糸井 紀貴 氏
株式会社HACARUS
ビジネス開発マネージャ
15:28 - 15:38
データ分析の自動化でコスト削減と生産性の向上を目指す拡張アナリティクスツールのご紹介
多くの企業がデータ分析に取り組む中、専門人材の不足とデータ分析にかかる時間やコストは大きな課題です。拡張アナリティクスツール「dataDiver」はデータ準備、洞察の生成、洞察の可視化を自動化することによってそれらの問題を解決し、コスト削減と生産性の向上を支援します。今回は「dataDiver」がこれからのデータ分析をどのように変えていくのか解説します。
西内 啓 氏
株式会社データビークル
最高製品責任者
15:38 - 15:48
『PoCで終わらせない!』建設分野の実業務で、AI・デジタル技術を活用するポイント
構造計画研究所は、学術界と実業界をブリッジするデザイン&エンジニアリング企業として、お客様の課題解決に取り組んでいます。建設業界において、BIM、AI、IoT、シミュレーションなどの最新技術の活用によって、既存の業務を革新しようとする取り組みが進められています。本セッションでは、建設業界で、AI・デジタル技術を実業務で活用することに重きを置いた、"PoCで終わらない"プロジェクトの進め方について、事例を交えてご紹介いたします。
本多 健一 氏
株式会社構造計画研究所
西日本営業部 建設デジタルプロジェクトプランナー
15:48 - 15:58
先進のAI専用プロセッサIPUとスケーラブルIPU-PODシステムの紹介
AIでは研究開発や実社会での応用も加速度的に進化しています。特に高精度多機能化を促進する大規模モデルへのニーズが高まり、それらを支えるトランスフォーマやGNN等の技術では、蜜行列対象のSIMD並列ベースの従来プロセッサでは性能向上が鈍化しています。MIMD並列、高速メモリを採用した超並列を実現する革新的プロセッサIPUとスケーラブルでEase of Useを可能とするIPU-PODシステムをご紹介します。
中野 守 氏
グラフコア・ジャパン株式会社
代表取締役社長
15:58-16:03 休憩
16:03 - 16:13
スマートシティに実装が進むモルフォの画像解析AI
スマートフォン向け画像処理/エッジAI技術で世界最先端を走るモルフォは、独自に開発したAIセグメンテーション技術、DL推論エンジンが米エッジAI業界団体(Edge AI Vision Alliance)から、ベストAI賞を受賞しました。先進の画像解析技術をスマートシティにおける課題解決に応用し、混雑状況をAIで見える化するソリューション、介助が必要な方を発見する見守りAI、街中でのドローン飛行の課題を解決するAI等の開発に取り組んでいます。
宮崎 一 氏
株式会社モルフォ
事業開発部 部長
16:13 - 16:23
自然言語AIを活用した社内問合せ体験のDX
~Microsoft Teams×AIを連携したチャット型の問合せ自動化の今~
在宅勤務の促進・定着化が各企業で進む一方、多くの管理部門での在宅勤務へのハードルに課題を持たれています。その中の一つの用意として、社内から寄せられる日々の問合せ対応業務です。今回は、圧倒的な日本語回答精度を実現する対話エンジンを活用して、問合せ対応の30%を自動化する社内コミュニケーションの取り組み事例についてご紹介いたします。
松橋 岳 氏
株式会社BEDORE(PKSHA Technologyグループ企業)
Workplace事業部 リーダー
16:23 - 16:33
AIによる多言語化ソリューション ~時間・コストの圧倒的優位性でグローバルビジネスを加速
日本企業や外資系日本拠点に重くのしかかる「日本語」関連コスト。AIツールの活用で時間・金銭的コストをセキュアな環境でどのように削減できるのか、そのポイントをご紹介します。
古谷 祐一 氏
株式会社ロゼッタ
MT事業部 営業統括部長
16:33 - 16:43
IDPによるDXの推進 ~AIを活用したドキュメント処理の自動化~
今後テレワークをはじめとした非対面中心の働き方改革が加速する中、DX推進の中でなくなっていく"紙"。一方、企業や関係者間のやりとりで生まれる"文書"は今後も増え続ける一方であり、それに関わる業務効率化がとても重要となります。本セッションでは、最先端のAIを活用し、様々な文書を分類、正確かつ素早く情報を抽出する「ドキュメント処理」の自動化を推進するソリューション、IDP(Information Document Processing)をご紹介いたします。
泉 真悟 氏
株式会社Cogent Labs
シニアプロダクトマネージャー
16:43 - 16:53
AI生成ツール「MANUFACIA」 ~製造現場のデータ活用で、より高度な異常検知や予知保全を実現~
AIという言葉は連日のように目にしますが、導入まで至っている企業は少なく、さまざまな課題があるのが現状です。クロスコンパスは創業以来、製造現場の課題を解決するAIを数多く開発してきました。このノウハウをベースにした異常検知/予知保全対応のAI生成ツール「MANUFACIA」。専門知識も必要なくGUIだけでAI生成が可能。1台で画像/時系列/振動データに対応したAIが作れる「MANUFACIA」を、事例を交え紹介します。
木村 真規子 氏
株式会社クロスコンパス
チームマネージャー
16:53 - 16:55
閉会のご挨拶
上原 宏
デル・テクノロジーズ株式会社
執行役員 データセンター ソリューションズ事業統括 製品本部長
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。
開催日程
申し込み期間
- 2021/08/26 15:59 - 2022/11/05 23:59