2022/03/01 09:00 - 2023/03/31 18:00

試薬の安全な取り扱い講習会

概要

実験室では多くの試薬(化学物質)を日常的に使用しています。普段何気なく使用しているものでも、その取り扱いを一歩誤ると、火災爆発、健康障害、環境汚染等の事故に繋がることがあります。試薬を含めた化学物質起因の事故の多くは知識不足または不注意が原因です。
 一方、化学物質の危険回避のために様々な法律が制定されています。試薬を安全に取り扱うには、法律を順守し、正しい取り扱いを常に行うことが肝要です。また過去の事故例を解析することは、危険有害性を知る有用な手段の一つです。本講座では、試薬等による顕在・潜在する危険有害性に気付くことを目的として、法順守のポイント(消防法、毒物及び劇物取締法等)、実際に起こった事故例を交えて、事故防止の対策等について解説致します。
※閲覧前には、必ず富士フイルム和光純薬試薬ホームページでのユーザー登録をお願いいたします。閲覧URLの共有は禁止させていただきます。
※閲覧期間は最初にコンテンツ画面を閲覧した日から7日間とさせていただきます。
(再生ボタンを押さなくても7日間経つと閲覧できなくなります。)
※登録後、1ヶ月の間に閲覧されなかった場合は、再度、ネクプロウェビナーへの登録が必要な場合があります。(ログインできなくなった場合は再登録をお願いします。)
※大変申し訳ございませんが、同業者の方はご参加をお断りさせていただきます。
※資料は右側の資料タブの【資料】試薬の安全管理でダウンロードしていただけます。


講演内容
1.
はじめに
2.
化学物質に関する法律
 ・ 消防法の危険物
 ・ 毒物及び劇物取締法
 ・ GHS制度
 ・ ラベル
 ・ SDS
3.
事故例から学ぼう
 ・ ヒヤリハット
 ・ ハインリッヒの法則
 ・ 化学実験中の事故の原因
 ・ 酸・アルカリの取り扱い
 ・ 有機溶剤の取り扱い
 ・ 保護具
 ・ 事故例とその対策

なお、当ウェビナーの講演内容、テキスト、動画・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。よろしくお願い申し上げます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text, images and movies are strictly prohibited.

開催日程

  • 2022/03/01 09:00 - 2023/03/31 18:00

申し込み期間

  • 2022/04/01 09:00 - 2023/03/31 18:00

キャンセル期間

  • 2022/03/24 09:00 - 2023/03/31 18:00
申し込み期間は終了いたしました。
次回の開催までおまちください。

申し込み期間

2022/04/01 09:00 - 2023/03/31 18:00