
金融DXカンファレンス 2023
概要

金融業界横断データ活用とChatGPTが変革する金融イノベーション ―金融データ活用推進協会の取組み―
一般社団法人金融データ活用推進協会
岡田 拓郎 氏

業界横断で立ち上がる、ST×UT×SC市場
株式会社Progmat/三菱UFJ信託銀行
齊藤 達哉 氏

組込型金融×DXで実現する次世代デジタル社会
GMOあおぞらネット銀行
小野沢 宏晋 氏

北海道銀行が取り組む地域DX支援
北海道銀行
後藤 琢磨 氏

金融DX人材の育成を契機とした人材変革の進展
アクセンチュア株式会社
堆 俊介 氏
社会全体の急速なデジタル化の流れに、コロナ禍は拍車をかけました。金融サービスのDX化は、すでに実装のフェーズに入っており、スマホで完結する金融取引、組込型金融、ステーブルコイン、セキュリティトークンなど、様々な新しい商品やサービスが登場しています。
本カンファレンスでは、地域金融機関のDXの実情を概観した上で、金融機関の先進的な取組みを紹介するとともに、金融機関におけるDX人材の育成についても取り上げ、今後の地域金融機関の進むべき方向を考えるヒントを提供します。
※本イベントは金融機関にお勤めの方を対象とさせていただいております。金融機関以外の企業にお勤めの方、協賛企業の競合企業にお勤めの方、個人の方はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
※受講確定のご連絡は、9月1日以降にメールにて順次お知らせいたします。
※会期中は一度の登録で全てのセッションをご視聴いただけます。
※ひとつの登録メールアドレスを複数名で使用して視聴することはできません。複数人で視聴される場合も、それぞれご登録をお願いいたします。
※講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
開催概要
- 名称
- 金融DXカンファレンス2023
- 会期
- 2023年9月8日(金)9:55~17:20
- 形式
- ライブ配信セミナー
- 主催
- 一般社団法人 金融財政事情研究会
- 企画協力
- ITmedia エグゼクティブ
- 参加費
- 無料
- 対象者
- メガバンク、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合、保険会社、証券会社等金融機関および関連企業の経営者・役員クラス、部長クラス、課長・支店長クラスなど
プログラム
主催者挨拶 9月8日 9:55~10:00
一般社団法人 金融財政事情研究会 理事長
加藤 一浩
基調講演 9月8日 10:00~10:30
金融業界横断データ活用とChatGPTが変革する金融イノベーション
―金融データ活用推進協会の取組み―
金融業界のAI・データ活用は、ChatGPT、生成AIの実証実験(PoC)が始まり、第4次AIブームに突入しました。金融機関を中心に140社超の会員が参画し、金融業界の「データ活用スタンダード」の策定を推進する金融データ活用推進協会の立場から、金融業界におけるAI・データ活用の「成功パターン」、「人材育成」、「組織標準化」の3点とChatGPTの活用について、実践的な内容を講演します。
一般社団法人金融データ活用推進協会
代表理事
岡田 拓郎 氏一般社団法人金融データ活用推進協会代表、デジタル庁プロジェクトマネージャー、スタートアップ社外取締役を務めるパラレルワーカー。2022年4月に金融データ活用推進協会を設立し、代表理事に就任。「金融データで人と組織をアップデートしよう」をミッションに掲げ、金融業界のデータ活用を推進。編著に『金融AI成功パターン』(日経BP)がある。
セッション1 9月8日 10:40~11:10
「利便性」と「セキュリティ」を両立! 世界最高峰のコンテンツプラットフォーム
ここ数年、劇的に働き方が変化しています。
- より柔軟な働き方が求められる現場
- 想像をはるかに超えるデータ容量の増加
- 戦争によるサイバーアタックの急増&追われるセキュリティ対策
- 求められるAIの利活用
このような現場と管理側が日々抱える課題に対するヒントをご紹介します。
株式会社Box Japan
エンタープライズ営業1部 兼 金融営業部 上席部長
久松 圭太 氏
特別講演1 9月8日 11:20~11:50
業界横断で立ち上がる、ST×UT×SC市場
Real World Asset(RWA:実世界の資産)のトークン化が注目されています。米国で規制厳格化の議論が進む中、日本では先駆けて規制を明確化し、着実な市場形成が進んでいます。規制・市場・実例・展望について解説します。
株式会社Progmat 代表取締役 ファウンダーCEO(予定)
三菱UFJ信託銀行 Vice President of Product
齊藤 達哉 氏2010年、三菱UFJ信託銀行入社。2016年、FinTech推進室設立。“シリアルイントレプレナー(連続社内起業家)”として、情報銀行「Dprime」、デジタルアセット基盤「Progmat」、横断組織「デジタルアセット共創コンソーシアム」等を立ち上げる。2022年、金融機関や取引所、ソフトウェア企業の出資による「Progmat」の独立会社化を発表、代表就任予定。特許登録7件。
セッション2 9月8日 12:00~12:30
対面営業における商談内容のデータ化がもたらす価値とは
デジタル時代における営業力強化の鍵は「商談内容のデータ化」です。商談時における顧客の興味・関心と提供価値を紐づけ、顧客へ的確な提案を行い強固な関係を築くだけでなく、営業アプローチの型化や顧客満足度の高い営業教育に活かすことができます。これらの営業DXを商談内容のデータ化を通じてご紹介いたします。
ベルフェイス株式会社
金融第一営業局 局長
一色 良成 氏
特別講演2 9月8日 13:30~14:00
組込型金融×DXで実現する次世代デジタル社会
「組込型金融」は、電子帳簿保存法・インボイス制度への対応を進める請求書サービス、動画配信サービスのライバーへの投げ銭の即現金化など、多種多様な業種のサービスを支えています。当社サービスの導入事例を交え、組込型金融とDXの融合で実現する次世代デジタル社会の到来についてお話しします。
GMOあおぞらネット銀行
執行役員 セールス&マーケティンググループ長
小野沢 宏晋 氏1989年、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。ITベンダーで金融機関担当として、営業や、サービスの提供に従事したのち、2019年、GMOあおぞらネット銀行経営企画担当執行役員に就任。
セッション3 9月8日 14:10~14:40
海外金融機関の事例にみる「儲けるDXプラットフォーム」の作り方
“VMware”というと「サーバー仮想化」企業のイメージをもつお客様が多いと思いますが、弊社は金融機関をはじめとする企業のデジタルビジネスの構築をご支援しています。本セッションでは世界の銀行のビジネス変革事例を題材に、デジタルサービスの開発、それを動かすIT基盤の変革、さらには人材育成について紹介します。
ヴイエムウェア株式会社
マーケティング本部 チーフストラテジスト
渡辺 隆 氏
セッション4 9月8日 14:50~15:20
多くの成功事例から学ぶ! 「SMS」を活用した金融業界における顧客接点のDX化の進め方
ニューノーマル時代、従来の電話や郵送、メールといったチャネルにとどまらず、顧客コミュニケーション手法を柔軟に変化させていく必要があります。本セッションでは、顧客コミュニケーションにSMSを活用し、デジタル化することで、顧客接点を強化し、円滑な顧客コミュニケーションを実現している金融業界の成功事例を多数ご紹介します。
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
ビジネスメッセージ・サービス部 部長/エバンジェリスト
黒田 和宏 氏
特別講演3 9月8日 15:30~16:00
北海道銀行が取り組む地域DX支援
北海道銀行では、2021年10月より取引先へのDX支援業務を開始し、すでに1,200社超の企業様とDXに関わるディスカッションを実施しています。電子帳簿保存法、インボイス制度への対応や人事労務などのバックオフィス業務、Webマーケティングなど幅広い支援事例を蓄積しています。北海道という地域でのDX支援事例についてご紹介します。
北海道銀行
デジタル戦略部 調査役
後藤 琢磨 氏北星学園大学卒。2008年に北海道銀行入行、道内各営業店(千歳支店・釧路支店・創成支店)での個人営業・法人営業を経て、2022年10月よりデジタル戦略部にてDX推進業務を担当。
セッション5 9月8日 16:10~16:40
Amazon Connectによる顧客体験革新と金融DX実現の最適解
本セッションでは、Amazon ConnectとCCoE体制の重要性について解説します。Amazon Connectは顧客体験向上や業務効率化に役立ちますが、事前にCCoE体制を整備する事が重要です。事例を交えながら、コールセンターの課題解決と金融DX実現のベストプラクティスについてご紹介します。
株式会社サーバーワークス
取締役
羽柴 孝 氏
特別講演4 9月8日 16:50~17:20
金融DX人材の育成を契機とした人材変革の進展
金融機関におけるDX人材の育成は、新たな人材の育成に加えて、従来の人材にもリスキル・アップスキルを図り、求める人材像や人事制度の見直しに取り掛かるケースも見られます。さらに育成されたDX人材が、生成系AIなども取り込んで現場の働き方や業務そのものを大きく変えていこうとしています。金融DX人材の育成をきっかけとした変革状況の考察、課題、具体的なアプローチと事例について紹介します。
アクセンチュア株式会社
オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター
堆 俊介 氏人材・組織のスペシャリストとして、金融機関を中心に人材戦略、組織設計、人事制度設計、人事業務改革・IT導入等の深い知見を活かした多数のコンサルティング経験を有する。カルチャー変革、研修講師としても実績多数。
■ オンラインセミナーの受講について
オンラインセミナーはブラウザ上で閲覧いただけます。開催前までに下記URLにて正常に再生できるかの確認をお願いいたします。
https://v2.nex-pro.com/live_check/
●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
協賛
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp
開催日程
- 2023/09/08 09:55 - 09/08 17:20 (445分)
申し込み期間
- 2023/06/26 00:00 - 2023/09/08 14:00
次回の開催までおまちください。