
本当に必要とされる新エンジニア像 価値観/社会貢献/スキルアップの視点でキャリアを考える
概要

今何をするべきだろう?
Microsoft Corporation
牛尾 剛 氏

Qiita株式会社
清野 隼史 氏
生成AI時代を
生き抜くエンジニアの
生存戦略と思考法
業界の第一線で
活躍するITエンジニアの
キャリア秘話とAI
米マイクロソフト
技術者が語るAI時代の
価値発揮とキャリア
生成AIがプログラミングするからエンジニアは不要になる――。そんな言説も耳にする昨今のAI時代において、エンジニアとしての価値はどう高めればいいのでしょうか。
本セミナーは、国内最大級*のエンジニアコミュニティ「Qiita」とアイティメディアがタッグを組んで開催する、エンジニア向けのキャリアイベントです。第一線で活躍するエンジニアをゲストに迎え、生成AI時代に求められるスキルやキャリアパスを徹底的に議論します。
自身のキャリアを見つめ直し、生成AIとうまく共存しながら活躍し続けるためのヒントを見つけませんか?
*「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。
プログラム
基調講演 9月11日(木)17:00~17:20
AI時代に「普通」のエンジニアは今何をするべきだろう?
度重なるレイオフ、早すぎる技術進化のスピード、これほど未来が不透明なことはありませんでした。きっと皆さんも同じだと思います。この基調講演では、米国で働くクラウドプロバイダーのエンジニアの環境にも訪れたAIの変化と戸惑い、そこで見つけたAIがあるからこそできる習慣と思考法をシェアしたいと思います。
Microsoft Corporation Senior Software Engineer
「世界一流エンジニアの思考法」著者
牛尾 剛 氏1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、大手SIerでITエンジニアをはじめ、2009年に独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、2019年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する。ソフトウェア開発の最前線での学びを伝えるnoteが人気を博す。著書に「世界一流エンジニアの思考法」などがある。
セッション1 9月11日(木)17:25~17:40
次の時代の変革をリードする「新生システムエンジニア」を描く
クラウドやAI活用という不可欠なスキルセットと成長マインドセットを併せ持ち、高いコミュニケーション力と推進力によりビジネス変革を牽引する。Azure SI事業に携わる現代のシステムエンジニアである私のキャリアや考えを踏まえ、まだ見ぬ将来の「新生システムエンジニア」を想像してみます。
NECソリューションイノベータ株式会社
テクノロジーサービス事業ラインDXサービス事業部門AIエージェント統括部 シニアプロフェッショナル
櫻井 将一郎 氏
パネルディスカッション 9月11日(木)18:30~19:10
米マイクロソフト社で働く牛尾剛さんと考えるAI時代のエンジニア生存戦略
技術の進化、生成AIの普及、社会や企業の価値観の変化。私たちエンジニアを取り巻く環境は、これまで以上のスピードで変わり続けています。その中で「自分は特別な才能があるわけではない」「このままで生き残れるのか」と不安を感じる人も少なくないでしょう。本パネルディスカッションでは、エンジニアはこれからのAI時代でどう価値を発揮し、キャリアを築いていけるのかを考えます。エンジニアリング業界の今後の展望からはじまり、「強み」の再定義、継続的に価値を生み出すための思考と習慣、そしてキャリアを主体的に設計するための具体的なアクションまでをお話しします。
Microsoft Corporation Senior Software Engineer
「世界一流エンジニアの思考法」著者
牛尾 剛 氏1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、大手SIerでITエンジニアをはじめ、2009年に独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、2019年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する。ソフトウェア開発の最前線での学びを伝えるnoteが人気を博す。著書に「世界一流エンジニアの思考法」などがある。
Qiita株式会社
Qiitaプロダクト開発部 部長
清野 隼史(モデレーター)アルバイトを経て、2019年4月にIncrements(現 Qiita株式会社)へ新卒入社。入社後はQiita、Qiita Jobsのプロダクト開発や機能改善等を担当。2020年1月から「Qiita」のプロダクトマネジメントとメンバーのマネジメントを行う。2025年4月よりプロダクト開発部 部長として開発組織の統括を行う。
●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
協賛
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp
開催日程
- 2025/09/11 17:00 - 09/11 19:10 (130分)
申し込み期間
- 2025/07/18 00:00 - 2025/09/11 18:00