2025/10/24 13:00 - 2025/11/14 16:00

東北製造DXサミット2025 ~東北製造業DXの最新潮流とデジタル活用~

概要

東北製造DXサミット2025 ~東北製造業DXの最新潮流とデジタル活用~

基調講演 DXに悩む東北製造業に!
事業の理想形を構想する
「逆向き設計的アプローチ」

事業構想大学院大学 髙谷 将宏
特別講演 進化するサプライチェーンと
DXの重要性

ローランド・ベルガー
小野塚 征志

参加特典
視聴&アンケート回答で Amazonギフトカード プレゼント
※条件の詳細は視聴ページ内にある案内をご確認ください ※AmazonはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です

有識者が語る
東北製造業の課題
解決策とDX

CLO義務化
を乗り切る次世代
サプライチェーン

人手不足や
業務効率化に効く
最新ソリューション

東北地区には自動車関連産業や半導体などの高度電子機械産業といった製造業が数多く存在しており、国内の重要なモノづくり拠点となっています。一方で東北地区は全国的にみても人口減少のスピードが速く、産業を先導する担い手不足が課題となっています。また南北に連なる山脈や細長い地形は東北地区の交通網や物流の制約を生み出しており、さまざまなリスクに対応するためのサプライチェーン強靭化も製造業発展の重要なカギとなっています。

東北地区が抱えるこれら課題の解決には、デジタルを活用したDXによる省人化/業務効率化/生産性向上が不可欠となっています。本サミットでは、成長が見込まれる東北地区の製造業にフォーカスし、有識者による東北地区市場展望/DX推進の最新情報について語ってもらうとともに、協賛企業のデジタル活用ソリューションをご紹介します。

※本セミナーは、10月24日に開催されたリアルセミナー「東北製造DXサミット2025」で講演された内容をオンラインで配信いたします。

開催概要

名称
東北製造DXサミット2025
~東北製造業DXの最新潮流とデジタル活用~
日時
2025年11月14日(金)13:00~16:00
形式
ライブ配信セミナー
主催
アイティメディア株式会社
共催
河北新報社
参加費
無料
対象者
主に東北地区の製造業従事者、経営者、工場長、DX推進担当者、IT部門の方、その他、東北DXに関心を持っている企業など

※申込の締切は 2025年11月14日(金)14:00 までとなります。
※10月24日開催のリアルセミナーにお申し込みの方はお申し込み不要です。
(オンラインの視聴情報を別途ご案内いたします)

参加申込する
登録済の方はこちら

プログラム

基調講演 11月14日(金)13:00~13:40
DXに悩む東北製造業に! 事業の理想形を構想する「逆向き設計的アプローチ」

DXの目的は「企業がデータとデジタル技術を活用して競争優位を築くこと」に収斂されるであろう。未デジタル化から段階的に進められるDXはIT化とは異なる。競争優位性をあるべき姿として構想し、実現させる力である“AX”が経営層の重要な役割になる。本講演では目的から落とし込むアプローチに着目し、DXを提言するものである。

事業構想大学院大学
特任教授
髙谷 将宏 氏仙台市出身、東北大学大学院修了。2018年、仙台拠点のSIer株式会社エヌエスシーで常務取締役に就任。2023年4月から事業構想大学院大学 特任教授。専門はデータサイエンス。尚絅学院大学 客員教授や東北大学大学院 情報科学研究科 非常勤講師なども務める。

セッション1 11月14日(金)13:50~14:10
製造業DXの要、進化する物流インフラ戦略

製造業DXが進む中、サプライチェーンの柔軟性と強靭性は、企業競争力の鍵を握る要素となっています。本セッションでは、物流インフラの進化と最新テクノロジーの活用、さらにプロロジス施設の入居カスタマーを対象とした大規模調査を通じて、製造業が目指す“止まらない現場”を支える拠点戦略をご紹介します。

株式会社プロロジス
開発部 ディレクター
中山 博貴 氏

セッション2 11月14日(金)14:20~14:40
ロボットとAIで、現場の“できる”を広げる

弊社のロボット事業の取り組みや、コネクタ自動嵌合、鏡面体・透明ワークのバラ積みピッキングなど、従来自動化が難しかった工程に関する対策案についてお話しします。さらに、AI技術(NVIDIA Isaac SIM™ など)を活用したシミュレーションによる開発効率化や、最近話題のヒューマノイドロボットの可能性についてもご紹介。製造業の現場革新に向けたヒントをお届けします。

株式会社リョーサン
ソリューション事業本部 ICTシステム部 エキスパート
萩山 公晴 氏

製造セキュリティセッション 11月14日(金)14:50~15:10
製造業が恰好のターゲット サイバー攻撃にとって国境とは

DXを進めるなかで、セキュリティは切っても切れないもの。サイバー攻撃が頻繁にニュースをにぎわせていますが、どこから何のために攻撃は行われるのか? Verizonのサイバー攻撃分析のデータをご紹介し、製造業への脅威を深堀します。また、最近ではAIを使ったサイバー攻撃も巧妙化するなか、実際はなにがおきているのか、どのように守るかを解説します。

ベライゾンジャパン
Senior Solutions Principal Security
森 マーク 氏

特別講演 11月14日(金)15:20~16:00
進化するサプライチェーンとDXの重要性

改正物効法の施行によるCLO選任の義務化は、サプライチェーンマネジメントの重要性を格段に高めます。他方、調達先・納品先との関係の多様化・柔軟化は、「チェーン=鎖」から「ウェブ=クモの巣」への進化につながります。本講演では、この業界変化を概観した上で、新たなプラットフォームの登場とDXの必要性を東北の製造業に向けて解説します。

ローランド・ベルガー
パートナー
小野塚 征志 氏慶應義塾大学大学院修了後、富士総合研究所などを経て現職。サプライチェーン領域を中心に、経営計画の策定、DX戦略の実行、新規事業の開発、構造改革の推進などの多様なコンサルティングを展開。近著に『サプライウェブ』『ロジスティクス4.0』『ロジスティクスがわかる』『DXビジネスモデル』など。

参加申込する
登録済の方はこちら

●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

https://v2.nex-pro.com/campaign/85437/apply?group=2511_TohokuDX

開催日程

  • 2025/10/24 13:00 - 11/14 16:00 (30420分)

申し込み期間

  • 2025/09/17 00:00 - 2025/11/14 14:00
申し込み期間は終了いたしました。
次回の開催までおまちください。

申し込み期間

2025/09/17 00:00 - 2025/11/14 14:00