2025/12/10 13:00 - 2025/12/10 16:30

九州DXカンファレンス2025 ~九州経済のDX最前線とビジネス変革~

概要

九州DXカンファレンス2025 ~九州経済のDX最前線とビジネス変革~

 基調講演Ⅰ 地元企業のDX推進最前線
正興ITソリューション株式会社 山口 満
株式会社ミスターマックス・ホールディングス 上田 展貴
 基調講演Ⅱ 企業・組織のための
DXに資する人材育成

株式会社Kyutech ARISE
安永 卓生
 特別講演 経営と現場をつなぐDX
早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム 吉江 修
株式会社リョーワ 田中 裕弓
有限会社ゼムケンサービス 籠田 淳子
公益財団法人北九州産業学術推進機構 糸川 郁己

西日本新聞社は、2023年から福岡・北九州市で「DXカンファレンス」を開催し、多くのご反響をいただき、計4回 合計1,300名を超える方々にご参加いただきました。第4回目となる今回は、IT系ニュースサイトを運営するアイティメディア株式会社と「九州経済のDX最前線とビジネス変革」をテーマに開催します。

これまで同様の地域目線のコンテンツを引き継ぎつつ、DXの最前線、最新潮流をお届けすることで、企業がこのカンファレンスを通して未来を描くことを目指しています。皆さま是非ご参加ください。

※本セミナーは、11月19日に開催されたリアルセミナー「九州DXカンファレンス2025」で講演された内容をオンラインで配信いたします。

開催概要

名称
九州DXカンファレンス2025
~九州経済のDX最前線とビジネス変革~
会期
2025年12月10日(水)13:00~
形式
ライブ配信セミナー
主催
株式会社西日本新聞社
共催
アイティメディア株式会社
参加費
無料
対象者
九州の経営者、DX推進担当者、ビジネス層、DXに関心のある方

※申込の締切は 2025年12月10日(水)14:00 までとなります。
※11月19日開催のリアルセミナーにお申し込みの方はお申し込み不要です。
(オンラインの視聴情報を別途ご案内いたします)

参加申込する
登録済の方はこちら

プログラム

基調講演Ⅰ 12月10日(水)13:00~13:40
地元企業のDX推進最前線

情報と制御の独創技術で新たな価値を創造し、健康経営アプリで優良法人ホワイト500を取得した正興ITソリューションと、企業文化や働き方変革に挑戦し経理部門が経営に貢献できる存在へと成長するミスターマックスが、現場でのリアルな取り組み、課題と展望を語ります。

正興ITソリューション株式会社
代表取締役社長
山口 満 氏全国シェア60%を担う港湾物流システム、ヘルスケア分野では介護認定システムや健康経営推進を支援する社員健康管理アプリや転倒防止のための体力測定アプリ、産業向けIoT稼働監視などで業務効率・健康・安心を提供。

株式会社ミスターマックス・ホールディングス
執行役員 財務部長
上田 展貴 氏2025年に創業100周年を迎える。経理財務業務の高度化を目指し、DXの推進に取り組んでいる。経理部門を「経営のパートナー」へと進化させることを目標に、財務経理業務を中心としたバックオフィスのDX化を進め、組織全体の成長に寄与している。

【コーディネーター】
福岡地域戦略推進協議会FDC 事務局長補佐
武内 由佳 氏

セッション1 12月10日(水)13:50~14:20
基幹系DXの最新潮流 - SAP ERPはここまで進化した

SAP Public Cloudをはじめとする各種SaaSの登場により、基幹システムは大きな転換期を迎えています。かつては“大企業向け”と考えられていたSAPシステムも、いまや導入企業の約8割を中堅企業が占める時代へ。多様化するクラウドソリューションが基幹業務をどう支えているのか、最新の基幹系DXトレンドの考察を交えながら解説します。

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ
第一事業本部 第一事業本部長
八木 将樹 氏

基調講演Ⅱ 12月10日(水)14:30~15:10
企業・組織のためのDXに資する人材育成

高校情報教育の拡充や対話型AIの進展を背景に、各企業組織のもつ強み・価値に積みあげる形で、日常でデジタルを前提に考え行動する力、AIと寄り添う力を「学び増し」することが、今や必然です。デジタルの特性を理解し、協働を通じて課題を解決、組織変革を導く主体性を持つDX人材について思考します。

株式会社Kyutech ARISE 取締役
国立大学法人九州工業大学 理事・副学長
安永 卓生 氏東京大卒で生物物理学が専門。国立大学法人九州工業大学情報工学部教授。情報工学部長を経て、2022年から理事・副学長。2024年に九州工業大が出資し、株式会社Kyutech ARISEを設立した。企業のDXを担う社会人向けのリスキリング(学び増し)研修を展開している。2026年4月から同大学学長に就任予定。

セッション2 12月10日(水)15:20~15:40
スマートファクトリー実現への道:IFMによる革新的管理戦略

開発期間25%短縮、コスト最大25%削減。Autodesk IFMが実現するのは、設計・施工・運用が一体化した“つながる工場”――革新が連鎖するスマートファクトリー革命。

オートデスク株式会社
日本統括営業本部 技術営業部 設計・製造テクニカルソリューション エグゼクティブ
清水 元 氏

特別講演 12月10日(水)15:50~16:30
経営と現場をつなぐDX

DXは単なるデジタル化ではなく、経営戦略と現場改革をいかに結びつけるかが重要です。経営層の視点と現場の実務をつなぐ道標として、縦軸に経営、横軸にプロセスを据えたマトリクスを提示し、実践的なアプローチを探ります。縦軸、横軸の具体的な姿について、地域内でDXへ先進的に取組んでいる経営者たちと来場者と共に対話を進めます。

早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム
理事
吉江 修 氏早稲田大学理工学術院教授。工学博士。専門は知能情報学、とくにコミュニティ内の人の活動と情報の流れを解析するコミュニティ・コンピューティングに興味をもつ。2001年 北九州市に移住。以来、製造業を中心とした生産活動と情報処理技術の融合をテーマに教育研究活動を展開している。

株式会社リョーワ
代表取締役
田中 裕弓 氏北九州市生まれ。電子部品メーカー勤務を経て、1992年に株式会社リョーワに入社。2003年より代表取締役を務める。2013年から外観検査システム事業に参入、油圧メンテナンスとAI事業の融合で企業変革を推進し、経済産業省の「2016はばたく中小企業・小規模事業者300社」、「DXセクション2022」準グランプリに選定される。

有限会社ゼムケンサービス
代表取締役
籠田 淳子 氏一級建築士。北九州市で建設業を営み、女性社員が多数を占める組織を25年間率いる。業界平均の倍の一人当たり売上高を実現し、持続可能な経営モデルを築く。内閣府「女性のチャレンジ賞」、第1回「女性が輝く先進企業表彰」などを受賞し、建設業における女性活躍とDX推進を牽引している。

公益財団法人北九州産業学術推進機構
ロボット・DX推進センター
糸川 郁己 氏2020年、地域内のDX推進に向けた専門家派遣制度を立案、「北九州市デジタル相談窓口」としてこれまで450件以上の相談を受ける。2025年、面的なDX推進のため地域DX共創事業「DX LAB KTQ」開始。DX共創団体向け支援プログラム「HAGUKUMI」を実施し、多数の地域企業が参加している。

参加申込する
登録済の方はこちら

●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

https://v2.nex-pro.com/campaign/88136/apply?group=2512_KyushuDX

開催日程

  • 2025/12/10 13:00 - 12/10 16:30 (210分)

申し込み期間

  • 2025/11/17 00:00 - 2025/12/10 14:00

下記フォームに入力して、予約を行ってください。

既に登録済みの方はこちら
申し込み内容
確認