ウェビナーチャットで効果的に活発な交流ができる5つの具体例
ネクプロやzoom(ズーム)などに付随するウェビナーチャットを活用することで、ウェビナーの洗練さに違いを生むことできます。ビジネスの上の重要なトピックについて、スピーカー、モデレーター、参加者間で活発な交流を促進することを希望し、オンラインセミナーを開催することもあるでしょう。
予め準備されたプレゼンテーション主導のウェビナーから脱却する場合、問題となるのは、参加者間のみで話合うリスクが生じることです。
対話方式にするか、プレゼン方式にするかのいずれかの設定しかないのでしょうか。
そうとも限りません!
ウェビナーのチャット機能を効果的に活用しましょう。
ネクプロやzoomウェビナーなどをはじめとするウェビナープラットフォームの多くは、イベント参加者に簡単なメッセージを受信、送信するチャット機能があります。
ウェビナーチャットを利用されるケースの多くは、基本的な技術サポートを参加者に提供する場合や、講演者が顧客や参加者に質問がないか声をかける場合に使用されるケースです。
どちらも重要ではありますが、ウェビナーチャット機能を活かしきれていません。
ウェビナーチャットに企画者、パネリスト、参加者など参加する役割ごとにチャットの参加者を制限するようなドロップダウンメニューの機能があるか確認してください。企画者とパネリストが同じ部屋にいない場合(同室にいないのはよくあることですが)、画面とは別でウェビナーチャット機能をフルに使ってウェビナー細部について管理することができます。
その結果、ライブで台本なしの質疑応答や意見交換を行ったり、順番に全員で話すといった凝ったイベントを行うこともできます。
具体例1:複数の企画者/モデレーター
ウェビナーのホストが複数いる場合、ホストのリーダを選んだり、あるいは、ウェビナーチャットボックスを使って質問を調整することができます。
この場合、残念ながら、ウェビナーの機能的な利点な一つである積極的に音声で参加する機会は減ります。
そこでウェビナーチャット機能を使って、モデレーターは、次のトピックに移る前にみんなが発言する準備ができていることを知らせたり、フォローアップの質問があるかについて確認することができます。
具体例2:複数のパネリスト/スピーカー
プレゼンテーターの1名が話をしている時に、協賛者の1人が重要なポイントを伝える必要があることを思い出す場合があります。
スライドが変更されて参加者の注意がそれる前に短時間中断しようとしたりスライドを戻すように指示したりするのではなく、次に進む前にコメントがあると全員に伝えることができます。
具体例3:扱いにくい質問
参加者から出される質問のほとんどは影響がありません。
質問の半数以上はイベント開始後、スライドを受け取れるのかを知りたいだけです。
時折、質問によって苦しい状況になる場合があります。モデレーターはライブで質問を取り上げるのではなく、その質問をスピーカーへ転送し、オンラインで取り上げるか、あるいは事後フォローアップするかを確認することができます。
具体例4:いろいろなことが発生します
在宅勤務率の増加により、バックグラウンドで騒音が発生したり予測できない妨害のリスクが増えています。
運送業者が配達にきたり、犬が訳もなく吠えたりした場合、話者はウェビナーチャットボックスを使って「戻りました」と連絡するまで、ミュートにし他の参加者に会話を続けるよう伝えることができます。
具体例5:参加者とつながる
ライブウェビナー開催中、参加者からの意見提供を受取る方法はアンケート機能だけではありません。
モデレーターは参加者に参加場所や業種などの質問を投げかた後、プレゼンに例として挙げて織り交ぜることもできます。このアプローチは、内容が中断されないよう質問する時間を計り、その場で参加者の詳細を組み込む目論見ができる経験豊富なモデレーターが利用するのが最適です。
ウェビナーチャット機能はイベントの参加者との新しいコミュニケーションの形であり、アイデア次第で大きな価値を生みます。
ウェビナーチャットのユニークな活用法をぜひ考えてみてください。
ネクプロのチャットシステム
ネクプロなら、全てのセミナーにチャットのON/OFFが設定でき、ユーザー間は匿名でチャットすることができます。
管理者側からは、見て欲しいコメントを固定表示する機能を搭載。
また、管理者とユーザーの1 on 1の個別チャットも現在開発中です(来年1月実装予定)。
詳しくはこちらをご覧ください。
資料請求・お問い合わせ