5分で読めます
オンライン研修とは
.jpg)
オンライン研修はライブとオンデマンドの2種類がある
ひとことでオンライン研修と言っても、その手法は主に2種類に分けられます。それは、リアルタイムにライブ配信する研修と、オンデマンド(録画した動画)配信による2種類の研修です。 この2種類の配信方法を理解することで、より効率的に研修を行い、さらにコストやスタッフの労務時間を削減することができます。リアルタイムな「ライブ研修」のメリット
ライブ形式でおこなうオンライン研修では、受講するスタッフがどこにいても参加可能です。そのため、スタッフが参加する時間は統一しなければならない一方で、質問や知識、技術の共有といった、双方向のコミュニケーションが可能となります。録画によるオンデマンド型の「オンライン研修」のメリット
オンデマンド形式のオンライン研修では、講師が1回研修の録画に参加するだけで、半永久的にその動画を配信できます。しかもスタッフが見たい時に何度も繰り返し動画をチェックできるメリットがあるため、how-to研修などで大きな効果を発揮するでしょう。 そのため、一般的な研修だけでなく、事前学習や研修後の復習、業務の課題解消にも活用可能です。オンライン研修のメリットを詳しく解説
研修には、企業によってさまざまな種類があるため、オンライン研修を実施する際には、その特徴を最大限に活用することが重要です。そこで、各研修のメリットや特徴を把握しておきましょう。オンライン研修のメリット
オンライン研修のメリットには、主に以下のようなメリットがあります。 時間や場所を問わない 研修の質を均一化できる 研修効果の進捗状況を把握・管理できる この3つにより、これまで漠然と義務的に行われていた社内研修を、より効果の高いものに出来るでしょう。そこで、それぞれについて解説します。時間や場所を問わない
オンラインで研修を実施することにより、スタッフがいつどこにいても参加できるため、効率良く研修を実施できます。特にオンデマンド配信できる研修であれば、自由な時間に参加できるため、優先すべき仕事があるスタッフや体調が悪い、または育児などで当日参加できなくなったスタッフでも、後から通常と同じ研修を受けることが可能となります。 これにより、どのタイミングで研修に参加できる余裕が生まれ、コストだけでなく、業務の効率も上がるでしょう。何よりもスタッフのモチベーションアップに貢献します。研修の質を均一化できる
オンラインで行う研修では、録画機能やオンデマンド機能により同じ研修を何度も繰り返し視聴できたり、聞き逃しを無くすことができます。また、年度や講師の違いによる研修の質の低下を防ぐことにも役立つため、結果として研修の質を均一化し、向上させることに役立ちます。研修効果の進捗状況を把握・管理できる
オンラインで研修を行うことで、スタッフの学習や進捗状況をデータ化し、具体的に管理することが可能です。受講状況をデータで管理し、オンラインでレポートを提出も可能です。 そのため、これまでスタッフの研修の度に受講をアナログ管理していたスタッフの労働を大幅に削減し、その分を実務にまわすことができるでしょう。 このようにオンライン研修は、企業の経営者だけでなく、現場スタッフにもメリットの多い変革となるのです。ウェビナーによる効果的な研修方法とは?

社内研修オンライン化のまとめ


2022/02/25 14:32
社内研修をオンライン化するメリットは?コストや時間進捗を徹底管理する方法を解説
-