Apply now
こんな方におすすめ  商談化する企画が作れない  参加者の課題/ニーズが分からない  登壇内容の構成が本当に効果があるのか不安 開催日時 2023年4月6日(木) 13:00〜13:30 形式 オンラインセミナー(オンデマンド配信) 参加費 無料 主催 株式会社ネクプロ 対象者 ウェビナー担当者 今回は、これまで10業種以上のウェビナーのご支援、200回以上の企画登壇を通じて導き出した、案件化する企画の構成をお伝えします。 ウェビナーが量産されたこの時代に、自社だけがうまくいっていない。と、お考えではないでしょうか?いえ、ウェビナーをされている企業のほとんどが、なにかしらの理由で毎日うまくいかずに仮説検証を繰り返しています。 こんな悩みを持ちながらウェビナーの企画進行をしていないでしょうか? 商談化する企画が作れない 参加者の本当の課題/ニーズが分からない 参加者に刺さる登壇内容の構成が分からない 自社のウェビナーから売れるイメージが湧かない 集客数も商談数も少ないが何から改善していいか分からない まずは、お伝えします。この状態でウェビナーを続けていても成果は上がりません。どの企業でも、案件化するウェビナーはある鉄則を守っています。 情報商材をその場でクロージングするような、参加者にとって窮屈なウェビナーをする訳でもなく、煽る内容でもありません。参加者の満足度を100%にしながらも、更には自社の商品に興味をもっていただけるような企画をするにはどうした良いか。それを具体的にお伝えして参ります。 ウェビナーを早く成功へ導くためには、失敗しない事が重要です。これまでの失敗経験を知る事で、いち早く成果に結びつけるよう、ウェビナー担当者の方々はぜひご参加くださいませ。また、今回に限っては、大変有意義な機会になるものと考えます。ご多用中とは存じますが、関連部署の方々をお誘いあわせの上、是非ご参加下さいますようお願い申し上げます。 ※開催期間内でしたら、お客様で再生・停止・巻き戻し・倍速等が可能になります。 ※視聴者限定特典付き(ウェビナー内にてダウンロードが可能になります。) ※アーカイブ配信は予定しておりません。 参加申し込みする 登壇者 OTSUNAGI株式会社代表取締役 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計5,000名以上の集客、100回以上の企画/登壇を経験。2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。翌年、ウェビナー専門のコンサルティング/企画代行を行うOTSUNAGI株式会社を創業。株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 お問合せ 株式会社ネクプロ ウェビナー事務局 marketing@nex-pro.com 開催概要 プログラム お問合せ 参加申し込み
  • 0
Apply now
こんな方におすすめ  ウェビナーでどこまで成果が出るのか分からない  社内にウェビナーの意義が浸透していない  予算は一定あるがどこに投資したら成果が最大化するのか分からない  ウェビナーは兼任しているため、なかなかリソースもかけられない  とはいえ、ウェビナーは会社として続けたい 開催日時 2023年4月4日(火) 12:00〜13:002023年4月11日(火) 12:00〜13:00 形式 オンラインセミナー(ウェビナー) 参加費 無料 主催 株式会社ネクプロ 対象者 ウェビナー担当者 今回は、これまで10業種以上のウェビナーのご支援、200回以上の企画登壇を通じて導き出したウェビナー戦略をお伝えしていきます。 どのくらいの成果を求められ、どんなウェビナーを実施すれば効果が上がり、効率よく実施できるのか。 これまでの事例をもとに、受注へ繋げるウェビナーを紹介・解説していきます。 いち早く成果に結びつけるよう、ウェビナー担当者の方々はぜひご参加くださいませ。より効果的なウェビナーをスタートしましょう! 登壇者 OTSUNAGI株式会社代表取締役 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計5,000名以上の集客、100回以上の企画/登壇を経験。2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。翌年、ウェビナー専門のコンサルティング/企画代行を行うOTSUNAGI株式会社を創業。株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 プログラム OTSUNAGI株式会社 代表取締役茂木 優弥 第1部:2023年にすべきウェビナーとは 第2部:勝てるウェビナー戦略と予算の決め方 第3部:商談数が2倍になった1年間使い回せるナーチャリングウェビナーとは? お問合せ 株式会社ネクプロ ウェビナー事務局 marketing@nex-pro.com 開催概要 プログラム お問合せ 参加申し込み
  • 0
ウェビナーを配信する上で欠かせないのが配信会場です。リアル開催型セミナーとは異なり、広いスペースが無くても配信できるのがウェビナーのメリットではありますが、だからといって配信会場はどこでもいいわけではありません。今回はウェビナーを配信するにあたって、配信会場探しに困っている方に向けて、会場例や会場の規模に合わせた配信時のポイントなどをご紹介します。
  • 242
ウェビナーを配信する際、動画の編集はどこまで必要なのでしょうか。動画の編集というと、TVや有名YouTuberの動画のようにテロップを入れたり、効果音をいれたりしして工夫をこらさなければいけないような気がしてしまいませんか。編集テクニックがなければ非常に難しく感じてしまいます。今回はウェビナーの編集について、どの程度の編集をすべきなのか、編集ポイントやテクニックなどを解説します。
  • 540
ウェビナーを開催する際、気になるのは「流れ」ではないでしょうか。当日の流れもそうですし、準備から開催当日の流れという面でも、どのようにステップを踏んでいくべきか、特にウェビナーを初めて開催する方は気になると思います。そこでこの記事では、準備から開催当日までの流れ、また当日のウェビナーコンテンツの構成について解説します。
  • 514
ウェビナーを配信する際、背景についてどうするか悩んだことのある方は多いのではないでしょうか。中にはウェビナーを初めて開催する際に、ウェビナー本番直前になって背景について何の準備もしていなかったことに気付くケースもあります。この記事ではウェビナー配信の際の背景について、その重要性や画像作成のポイントなどを解説します。
  • 287
ウェビナーの運営をすべて社内で担当しているという企業の方は、サポートの利用を検討してみてはいかがでしょうか。問題なく社内で回せている場合、外部サポートの利用の必要性を感じないかもしれませんが、その場合でも外部サポートを利用するたくさんのメリットがあります。もちろん社内リソースが足りていない場合も、外部サポートサービスを活用すべきでしょう。この記事ではウェビナーの運営サポートを受けるメリットと、サポートサービスを選ぶ際のポイントを解説します。
  • 126
ウェビナーを初めて開催するとき、無事成功するのか、当日トラブルが起こらないか、そもそも何から始めればいいのかなど、不安になる方は珍しくありません。オンライン会議などの小規模なウェブ上のやり取りと異なり、ウェビナーは大人数を相手に主催者側からメッセージを発信していかなければいけません。リアル開催型のイベントと異なり、参加者の顔や反応も分かりづらく、イベント登壇の経験が多い方でも、ウェビナーでは勝手が違いやりづらさを感じるのではないでしょうか。そこで今回はウェビナーを初めて開催するときに抑えておきたいポイントを解説します。
  • 224
展示会イベントでは、複数の企業が登壇したり、ブースで説明会を開催したりします。そのため、展示会イベントをウェビナーで開催するのは、自社単独セミナーをウェビナーで開催するよりも難しいと考えている方が多いのではないでしょうか。しかし、展示会イベントのオンライン化も、代理店に相談することで、想像以上に容易に実施することができます。 今回は、展示会イベントをウェビナーで疑似ライブ配信した、株式会社日本経済広告社様と株式会社アデックスデザインセンター様のネクプロ導入事例をご紹介します。
  • 998
ウェビナーは「セミナーをウェブで配信したもの」であるため、講師が1つのテーマに沿って話し、参加者が全員同じ内容を同時に視聴している様子をイメージされる方が多いでしょう。しかしウェビナーは、そのようなセミナーと呼ばれる形式以外に、展示会形式にも対応しています。今回は、クリエイター向けの就職合同説明会をウェビナーで開催した、CGWORLD様(株式会社ボーンデジタル)の導入事例をご紹介します。弁護士ドットコム株式会社の飯田様を交えてお話を伺ってきました。
  • 572
新型コロナウイルスの流行により、オフラインからオンラインへの移行が急速に進んだ2020年。セミナーやイベント、講演会などのオンライン化もますます進んでいます。今回は新型コロナウイルスの流行により、急遽ウェビナーを導入することになった弁護士ドットコム株式会社様の導入事例をご紹介します。
  • 1941
ウェビナーを開催する際に、忘れてはいけないのが「アンケート機能」です。ウェビナーアンケートのタイミングや内容をしっかり設計してからウェビナーイベント実施することで、ウェビナーの質を高めることが可能です。以下では、ウェビナーアンケートについて、タイミングやメリット、実施のポイントなどを徹底解説します。これからウェビナーを開催する企業の経営者はもちろん、営業担当者の方も、ぜひ参考にしてください。
  • 1088
ウェビナーを開催するにあたって、忘れてはいけないのがウェビナーのセキュリティ対策です。最近はウェビナーのメリットに注目が集まり、開催する企業が増えてきています。特に新型コロナウイルスで急遽対応することになった企業も多く、十分な準備ができずに開催に至っているケースも見受けられます。しかしウェビナーを開催するにあたって、準備は非常に重要なポイントです。<br>今回はその中でも特に大切なウェビナーのセキュリティ対策について解説します。急遽ウェビナーを導入することになった企業の方やこれから始めてみようと考えている方はぜひご一読ください。
  • 572
ウェビナー開催前に簡単に知識をおさらい!あなたはウェビナーのことご存知ですか!?
  • 483
現在、企業では人材の確保が難しくなっている背景から、業務の効率化が必要不可欠になっており、業務を効率化させるためのITツールを導入する企業も増えています。そんな中、ITツールを導入する資金として、IT補助金という制度が利用され始めました。会社に導入するITツールの費用をある程度負担してくれる制度です。対象となる事業者やITツールの場合は、申請前に導入したITツールまで負担されることもあり、会社にとって大きな補助となりうる制度です。この記事ではそのIT補助金の概要をご紹介します。
  • 375
近年では、ICTを駆使して業務の効率化を図る企業が増えています。しかし、実際に新規システムを導入して業務を効率化しようにも、コスト面で困難な企業も存在しているのが現状です。そこで2017年に登場した「IT導入補助金」が、今注目されています。今回の記事では、IT導入補助金の目的や申請方法、注意点などを紹介していきます。
  • 881
ウェビナーツールを利用する企業が増えています。といっても、ウェビナーツールの用途はセミナーのウェブ配信に限らず、オンデマンド配信、会場参加型イベントでの利用、社内研修の教材など、多種多様です。1つのツールで様々な用途に利用できるウェビナーツール。今回はネクプロの活用事例として、会場参加型イベントの参加者管理、効果計測に利用されている、ランサーズ株式会社様の事例をご紹介します。
  • 1256
ウェビナーのメリットの1つは静止画ではなく、動画で情報を伝えることができる点です。テキストや静止画に比べて、「やって、見せる」ということによって実際どうなのかということが伝わりやすく、参加者のモチベーションを高めることもできます。今回は初心者からプロまで、ターゲット層に応じたウェビナー配信により、顧客との濃いコミュニケーションを生み出している、アドビ株式会社様の事例についてご紹介します。
  • 1487
今、多くの企業が顧客への新たなアプローチ方法として、また、ウィズコロナ時代のセミナー開催のための手段としてウェビナーに注目しています。しかしリアルセミナーからウェビナーに切り替えることで、「参加者が減るのではないか」「参加者の気持ちが盛り上がらないのではないか」など不安に思っている方は少なくありません。そこで今回はネクプロの活用事例として、リアルセミナーからウェビナーへ切り替え、コロナによる社会の変化にも対応できた、アドビ株式会社様の事例をご紹介します。
  • 1046
ウェビナー担当者の方へ みなさん!今年・今年度のウェビナー目標/戦略は決まりましたか? 開催方法は共催?ナーチャリング?事例? 配信方法は録画?生配信? 2023年の市場はどう変わる? 自社のウェビナーをどう改善していく? これまでのウェビナー活用から、2023年はどのようにウェビナーの目標/戦略を立てて、成果を上げていけばよいのか。 このウェビナーを見れば、今年開催のウェビナーの目標/戦略に妥当性が生まれます。 ぜひこの機会に、自社のウェビナーを振り返り、自社の強みを最大限に活かせる目標/戦略の考え方を持ちかえってください。 開催日時 2023年4月18日(火) 12:00〜13:002023年4月25日(火) 12:00〜13:00 形式 オンラインセミナー(ウェビナー) 参加費 無料 主催 株式会社ネクプロ 対象者 ウェビナー担当者 参加申し込みする 登壇者 OTSUNAGI株式会社代表取締役 茂木 優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。 その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計5,000名以上の集客、100回以上の企画/登壇を経験。2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。翌年、ウェビナー専門のコンサルティング/企画代行を行うOTSUNAGI株式会社を創業。株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 プログラム OTSUNAGI株式会社代表取締役 茂木 優弥 第1部:2023年に勝つために実施すべき3つのウェビナー 第2部:「録画と生配信」「講義式と対談」「一方向と双方向」それぞれの強みを理解する 第3部:目標/戦略に妥当性を持たせるための考え方 2023年のウェビナーで成果を出すための考え方をお伝えしていきます。 お問合せ 株式会社ネクプロ ウェビナー事務局 marketing@nex-pro.com 開催概要 プログラム お問合せ 参加申し込み
  • 0
事例紹介 Show all
Loading...
ウェビナーマーケティング Show all
Loading...