表示対象:
「こんな課題は、ございませんか?」 ●紙のDM施策の費用対効果が低下してきた ●資料請求・オープンキャンパスの申し込みを増やしたい ●資料請求後の学生を出願まで囲いこみたい これまでは資料請求者に対して学校案内等の資料を送付して、 学生自身の行動を待つしかなかったかもしれません。 1to1でコミュニケーションを取りたくても学生の興味関心がわからないため、 対策を講じるのが困難だったのではないでしょうか。 学生を申込、出願まで繋げていきたい関係者の皆様へ 本セミナーでは、デジタルの力を活用し、学生の「志望意欲度」「志望学部・学科」「立地などの環境」「卒業後の就職」などの希望条件に合わせて、オンライン上で1to1コミュニケーションをおこない、申込や出願まで適切なコミュニケーションを取り続けられることで申込者、出願者を増やしていくための方法を事例を交えてお伝えいたします。 ◎こんな方にお勧め◎ 効率的に申込者、出願者を増やす仕組みを作りたい方 資料請求、オープンキャンパスへの申込、出願者を増やしたい方 他の学校法人がどのように出願者増加へ取り組んでいるか知りたい方 開催方法 オンライン開催(参加費無料) (視聴者様の画面・音声は配信されませんので安心してご参加いただけます) プログラム ・学生との1to1コミュニケーション施策 ~Webサイト訪問者から出願者を増やすためのMA活用テクニック大公開~ ・質疑応答(当日は是非登壇者宛にお気軽にご質問ください!) 登壇者紹介 朴 翔己  <SATORI株式会社 マーケティング企画グループ リーダー> 「誰でも受注できる商談獲得」を目標に、インサイドセールスの統括リーダーとして成果コミットと約20名のメンバーマネジメント業務に従事、両立。その後はフィールドセールスのオンボーディング支援と営業組織作りに従事し成果コミットを実現。2023年4月より、リード育成を中心にマーケティング部門とセールス部門のさらなる連携強化をミッションとして活動。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。
申込受付中
BtoB企業において、まだまだ欠かせないマーケティング施策のひとつ、「メールマーケティング」。従来より、取り組まれてきた企業は多いのではないでしょうか。本セミナーでは、メールマーケティングの成功に欠かせないベストプラクティスをディスカッションしていきます。最新のトレンドに加えて、成長企業が実践しているメール施策の戦略や手法についてもご紹介いたしますので、自社の課題に対する具体的な解決策を見つけるためのヒントとなれば幸いです。また、当日は随時ご質問もお受けします。メールマーケティングのプロフェッショナルや、実際のマーケティング担当者に聞いてみたいことがございましたら、ぜひお寄せください。(質問の方法は当日ご案内いたします)◎このような方におすすめ◎ メールマーケティングを日々担当しているマーケティング担当者 メールマーケティングの領域をアップデートしたいと考えているマーケティング担当者、責任者 自社のメールマーケティングについて具体的にお悩み、課題をお持ちの方 |開催方法オンライン開催(参加費無料)|登壇者紹介安藤 健作 氏株式会社WACUL 執行役員CMO早稲田大学卒業後、株式会社丸井を経て、2006年に株式会社ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。その後、2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。メールマーケティングのエバンジェリストとして「現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識」(マイナビ出版/共著)を出版。2022年7月よりWACULにジョインし、現在は執行役員CMOを務める。 山田 健太SATORI株式会社 マーケティング営業部 デマンドジェネレーショングループ リーダー新卒でインサイドセールス代行会社に入社。サーバーなどのハードウェア案件や会計や生産管理ソフトウェア案件のBDRコールに携わる。2018年にSATORI株式会社に入社。インサイドセールスグループで成果を出すための組織作り、オペレーション整備、メンバーマネジメントに従事。2023年4月よりマーケティング領域を担当するデマンドジェネレーショングループに異動し、リード育成領域を中心に、成果最大化を目指す。|申込・参加にあたってのご注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。
申込受付中
本セミナーでは、プライバシー保護の観点からCookieが制約を受ける現代において、その制約を理解し、新たなマーケティング戦略を策定するためのヒントをお届けいたします。 一部では、競合とターゲット顧客を知ることで生まれる新たなマーケティング戦略の策定に関するご紹介、 二部では、MAツールを活用した、顧客のデジタル上での行動履歴を収集する方法から、収集した情報を活用した具体的な顧客アプローチをご紹介いたします。 当日は、随時ご質問をお受けします。 今後のデジタルを活用したマーケティング戦略や戦術について、登壇者に聞いてみたいことがございましたら、ご参加の上、ぜひコメントをお寄せください。 ◎このような方におすすめ◎ Cookieの規制について、漠然と不安や懸念を抱えている方 Cookieの規制範囲について理解し、今後の顧客との関係性構築の戦略を策定されたい方 Webサイトを活用した成果創出をミッションにされている方 セミナープログラム 【第1部】SimilarWeb Japan株式会社 競合分析/顧客理解のポイントとデジマ施策の導き出し方 デジタル戦略の立案から実践まで各プロセスをカバーするSimilarwebのソリューションを活用して、「競合サイトの評価・分析」「顧客の行動やニーズの理解」を行い、その中からデジタルマーケティングの勝ち筋を導き出す方法をご紹介します。 【第2部】SATORI株式会社 顧客の見える化で実現!MAを活用したデジタル時代の顧客アプローチ術 このようなお話をご紹介します。 MAツールを活用した、顧客のニーズや検討フェーズのキャッチの仕方 キャッチした顧客ニーズを用いて、効率的なアプローチを実現する方法 MAツールを活用した、顧客コミュニケーションの成果事例 開催方法 オンライン開催(参加費無料) (視聴者様の画面・音声は配信されませんので安心してご参加いただけます) 登壇者紹介 木内 拓也 氏   <SimilarWeb Japan株式会社 セールスマネージャー> 中央大学法学部卒。複数の業界にてセールス職を経験後、Zホールディングス傘下バリューコマースにて成果報酬型デジタル広告領域のWebメディアコンサルティングを手掛ける。またモバイル通信業界のカテゴリーマネージャーとして営業組織を牽引した他、複数の事業アライアンスプロジェクトを主導。2021年7月よりSimilarwebに参画。 高久 和紀 氏   <SATORI株式会社 デマンドジェネレーショングループ> 広告代理店にて、営業、メディアプランニング、デジタルマーケティング部門に従事。その傍ら、自社のインバウンドマーケティングの立ち上げを担い、リード獲得、コンテンツ制作に携わる。 その後、SATORIに入社し、デジタルマーケティングを担当。現在は、広告をはじめ、ホワイトペーパーやメール配信などのコンテンツ企画、自社サイトの運用・改善を手がける。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。
\ MAの基礎から、「SATORI」のフル活用事例・デモンストレーションまでを90分でお持ち帰り頂けます / 見込み顧客の獲得や、商談獲得にお悩みではありませんか?マーケティングオートメーションを活用すると、見込み顧客やニーズの高まりをスムーズに発見することができ、商談のチャンスを逃さない仕組みづくりが可能になります。 ◎こんな方にお勧め◎ 営業効率化、お問合せ増加を目指している方 ウェブサイトを最大限活用して売上向上を目指している方 見込み顧客が増えるツール「SATORI」を使った最新事例を詳しく知りたい方 セミナープログラム (全約90分)   ■ パート1【 マーケティングオートメーションの概要 】 「85%、97%、80%」3つの数字から紐解く、顧客の購買行動の変化とは オンライン営業の質を向上するマーケティングオートメーションとは マーケティングオートメーション「SATORI」の強みとは   ■ パート2【 MA活用事例・デモンストレーション 】 マーケティングオートメーションツール「SATORI」活用事例 実名化リードが少ない課題も解決するMA「SATORI」とは やみくもテレアポを軽減!質のいい商談を実現する方法とは 顧客のステータスを見極めたマーケティング施策成功事例 デモンストレーション MA導入で”成果を出す”ために大事な3つのコト 講師 関 静香 <SATORI株式会社 マーケティング企画部> 90分というわずかなお時間ではありますが、MAツールとはなにかという基本から活用方法までを網羅した充実の内容で、マーケティングオートメーションの魅力をお伝えしていきます。「SATORI」のデモンストレーションも交えながら、皆様にとってわかりやすくご満足いただけるセミナーになるよう頑張って参ります!ぜひお気軽にご参加ください。 ご参加者さまのお声 ◇株式会社S  R・M様  ツールのデモを見ることができ、活用方法が具体的にイメージしやすかった。 ◇株式会社R  M・S様 「SATORI」の強みがよく理解できた。導入後の活用イメージが整理でき、業務効率化に期待ができそう。 ◇T株式会社  M・T様  MAとは、という説明から実運用までの流れが丁寧でわかりやすかったです。 実施会場   ● SATORI株式会社 セミナールーム   ● アクセス  JR線・銀座線・井の頭線・東横線・副都心線「渋谷駅」南口より徒歩7分  東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田 11F (MAP) ご参加までの流れ 本ページより予約申込み ご来場  会場にご着席のうえセミナーにご参加ください    ● お持ちいただくもの     お名刺、筆記用具  ※受付にてお名刺1枚頂きます。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 ご来場の際は、以下の感染予防対策にご協力をお願いします。 ・入場前の検温にご協力ください。検温の結果、37.5℃以上の発熱がある方は、ご入場をご遠慮いただいております。 ・会場内では常時マスクの着用をお願いします。 ・咳エチケットや、こまめな手洗い・手指の消毒のご協力をお願いします。 会場では以下の感染症対策を徹底実施いたします。 ・会場入口へのアルコール消毒液の設置、検温の実施 ・会場消毒・換気の徹底 広めの席配置 ・スタッフの検温・マスクの着用の徹底
【ご好評のため、アーカイブ配信決定! 2023年3月31日まで視聴可能です】▼ご視聴はこちらhttps://bales.smartcamp.co.jp/seminar/archive/163※注意※スマートキャンプ株式会社のページへ遷移します。BtoBマーケティングにおいて極めて重要な"インサイドセールス"昨今のビジネスシーンでは外資系企業やスタートアップ企業のみならず、様々な企業で導入が進んできています。主に電話やメールで顧客とコミュニケーションを取り、アポイントへつなげることが主な業務であると想起される方も多くいらっしゃるかと思います。しかし、そのイメージのままインサイドセールスの業務に当たってしまってよいのでしょうか?なぜなら顧客側からは「望んだアポイントではない」と思われているケースも多く、「望まれたアポイント」であるケースはほんの僅かだからです。多忙な顧客から「話を聞きたい」と思われるインサイドセールスは、一体どのような思考を持ち、どのような行動をとっているのか。今回はマーケティング思考を持ち合わせたインサイドセールスが実践していることを、MAツールを提供しているSATORI社と、数多くの営業組織を支援してきたセレブリックス社・スマートキャンプの3社がお伝えします。■こんな方におすすめ! インサイドセールス組織を強化したい方 マーケティング思考を取り入れたい方 成果を安定させたい方 ▼ご視聴はこちらhttps://bales.smartcamp.co.jp/seminar/archive/163※注意※スマートキャンプ株式会社のページへ遷移します。
コロナ禍を経て、よりデジタルマーケティングに力を入れる企業が多くなってきました。企業のマーケティング活動にデジタル活用は必須となる一方で、膨大な打ち手の中から何をやるべきか迷われるマーケ担当者の方もいらっしゃることと思います。 本セミナーでは、Web広告をはじめとした認知・獲得施策に強い「マイクロアド」と見込み顧客を増やすMAツール「SATORI」の2社が、認知獲得~顧客育成まで、デジタルマーケティングの基本の「き」を分かりやすく解説していきます。新年度に向けた戦略作りや施策設計のヒントとして是非お役立てください。 ◎こんな方にお勧め◎ 新年度、マーケティング部門に配属になった 今年度はデジタルマーケティングに力を入れたい デジタルマーケティングの基本を学びたい セミナープログラム 【第1部】株式会社マイクロアド BtoBビジネスにおける認知拡大デジタル施策とは? BtoBビジネスの顧客に対して、リスティングなど顕在層の獲得施策は一通り提案・実施したものの、次なる課題の認知やリード母数の拡大に手を付けられていない… そんなお悩みを抱えるマーケターの方々向けに、採用実績1,300社以上を持つBtoB広告に特化したサービス“シラレル”の事例を踏まえ、具体的なBtoBマーケティングの手法や事例解説までやさしくお伝えします。 【第2部】SATORI株式会社 サイト訪問者を逃がさない!MAツールで実現する効率的なリード獲得と顧客育成 せっかく認知施策をやっているのに、その後の獲得・育成・商談化につながらないというお悩みはありませんか? 顧客とのコミュニケーションが「対面」から「デジタル」へ切り替わりつつある今、Webサイトやデータをどう活用し、営業活動に直結させるのかが重要になっています。 見込み顧客を増やすMAツール「SATORI」が自社で行うリード育成の考え方を実施施策も交えてご紹介いたします。 開催方法 オンライン開催(参加費無料) (視聴者様の画面・音声は配信されませんので安心してご参加いただけます) 登壇者紹介 増井 ちえ 氏   <株式会社マイクロアド ビジネス開発本部> 2018年、マイクロアドに入社。 自社DSPの運用業務・ディレクションを行った後、アカウントプランナーとして代理店様向けにDSPの拡販業務に従事。現在はビジネス開発本部に所属し、自社BtoB向けプロダクト「シラレル」のマーケティング活動に従事。 徳井 ちひろ <SATORI株式会社 マーケティング企画G・フィールドセールスG グループ長> 大学卒業後、Webマーケティングを取り扱う広告代理店に入社し、マーケティング部署を立ち上げる。メディアの運営や、展示会・セミナーの企画運営、インターネット広告の運用、インサイドセールス部隊の立ち上げ、SFAの導入・運用、MAを使ったナーチャリングなどのマーケティング分野に尽力。 SATORI参画後は、営業企画の立ち上げを皮切りに部署を横断したマネージメント業務に従事。現在は、マーケティング企画グループ・フィールドセールスグループのグループ長を兼任し、同社の事業成長を支える。 著書「オウンドメディアのやさしい教科書。 ブランド力・業績を向上させるための戦略・制作・改善メソッド」「KPI・目標必達のコンテンツマーケティング 成功の最新メソッド」など。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。
営業DXに欠かせないCRMやMAのツール導入ですが、企業ごとの導入ハードルや導入後の費用対効果には大きな違いが出てきます。 特に、営業DXに取り組み始めたばかりの企業様では全社に浸透させるための道のりが遠く、推進役が苦労するケースも多く見られます。 本セミナーでは、スモールスタートから初めて営業DXを組織に浸透させるためのツール活用の基本と、導入後すぐに効果を発揮する具体的な事例を、様々な業種・業態で活用が進む「kintone」と見込み顧客を増やすMAツール「SATORI」の2つのベンダーが分かりやすく解説していきます。 ◎こんな方にお勧め◎ 自社の営業活動に課題を感じる方 営業DXを推進を担う責任者の方 営業組織の改革・改善を進めたい方 セミナープログラム 【第1部】サイボウズ株式会社 マーケティングも営業も!相乗効果を生み出すMA×kintone ノーコードツールの定番、サイボウズのクラウド型データベースシステムkintoneの基本から、導入事例、システム活用の勘所をご紹介します。 【第2部】SATORI株式会社 営業は減っても成果は10倍!?!MA運用スモールスタートの手引き MAツールを使うことで営業活動をどう効率化できるのか、新規獲得から商談フォローまでベースとして使える顧客育成の考え方と、少ないメンバーでも円滑なスモールスタートを切るための王道パターンを解説します。 開催方法 ● 動画視聴ページ  (参加費無料) お申し込み後、視聴用ページのURLを事務局よりお送りいたします。 インターネット環境があれば、PC,スマホ,タブレットなど、どこからでもお好きなタイミングでご視聴いただけます。 登壇者紹介 櫻井 飛鳥 氏   <サイボウズ株式会社 エバンジェリスト> 2010年よりサイボウズの展示会やイベントにて、サイボウズLive、kintoneのプレゼンや、各セッションの前説を担当。2020年より月5-6回の頻度でkintoneに関する初級・中級セミナーを担当。ユーザー目線に立った分かりやすい説明が特徴 。 髙柳 真希 氏   <SATORI株式会社 インサイドセールスBDRチーム> 新卒から放送局でのアナウンス業務に従事し、生放送における取材、番組制作、進行まで一貫して担当。 フリーアナウンサーとしても活動しながら、IT特化の人材派遣会社でリード獲得、イベント運営、キャリアカウンセリングなど多岐に渡る業務を経て、昨年SATORIインサイドセールスチームにジョイン。新規リードの獲得から商談創出を担当し、入社以来4四半期連続でKPI達成を続けている。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 配信期間を過ぎますと、動画をご覧いただけなくなりますのでご注意ください。
コロナ禍を経て、マーケティング活動にデジタル活用を取り入れる企業が増えてきました。その一方で、「デジタルコンテンツが少ない」「コンテンツの活用のしかたがわからない」悩んでおられるマーケ担当者の方もいらっしゃることと思います。 本セミナーでは、コンテンツ制作に強い「オープンエイト」「ピクルス」「フーモア」の3社とコンテンツをMAで活用する「SATORI」の計4社が、認知獲得~顧客育成まで、コンテンツマーケティングの基本戦略をお伝えします。 ◎こんな方にお勧め◎ 新年度、マーケティング部門に配属になった コンテンツマーケティングで新規顧客を獲得したい コンテンツを新しく作りたい セミナープログラム 【第1部】株式会社オープンエイト SNS動画・ショートムービー入門​効果的な動画マーケティングを実現する方法 SNS動画・ショートムービーは、広告・販促施策において欠かせないツールです。しかし、どのように制作すれば、より効果的な販促施策を実現できるのでしょうか?​ 本パートでは、「なぜ動画活用が有効か」「誰でも簡単にショートムービーを作れる方法」を解説します!また動画は単なる認知拡大だけでなく、顧客育成やロイヤルカスタマーの獲得にも効果的です。そのノウハウを事例を交えながらお伝えします! 【第2部】株式会社ピクルス 課題がない相手にモノは売れない!顧客に課題を気付かせ"リード獲得〜成約"までの階段を登らせる診断コンテンツとは "そのリード獲得施策、伸び悩んでませんか?取ったリードは、商談化・成約化にしっかり繋がってますか? そもそも課題に気付いていない相手は、受注までの階段を登ってくれません。 本パートでは、「興味喚起→課題創出→最適アプローチ」のフローで、着実に階段を登らせる診断コンテンツについて解説致します!" 【第3部】株式会社フーモア 興味喚起と内容理解に最適なマンガコンテンツ 「クリックされない」「流入したら離脱される」や「サービスがわかりづらい」「文字だらけの説明になる」などの課題に対して最も適している漫画制作について徹底解説。 【第4部】SATORI株式会社 コンテンツ作成後は活用が重要!デジタル時代の顧客コミュニケーション手法 本パートでは、コンテンツを作成した後に、どのように活用すると、デジタル時代の顧客コミュニケーションにおいて成果につながりやすいのか、MAを活用したコンテンツ活用手法を解説します。 デジタルの力を用いて、適切なタイミングに適切なコンテンツを届けることを自動化し、顧客との信頼関係を築くプロセスの効率化等に興味のある方にはぜひご視聴いただきたい内容です! 開催方法 オンライン開催(参加費無料) (視聴者様の画面・音声は配信されませんので安心してご参加いただけます) 登壇者紹介 鈴木 琴子 氏 <株式会社オープンエイト フィールドセールス> 2020年に新卒で株式会社オープンエイトに入社。配属されたインサイドセールスでは受注率でトップを獲得。2021年からフィールドセールスとしてエンタープライズ企業への新規提案を担当しており、全社でのMVPを受賞。2023年からはフィールドセールスと並行してコーポレートブランディングのプロジェクトを推進。 中村 祥子 氏 <株式会社ピクルス ヨミトル部 マネージャー> 前職はマーケティング支援会社にてデザイナー・ディレクターとしてクリエイティブに携わる。2019年〜株式会社ピクルス参画。2022年〜ヨミトル事業新規立ち上げから戦略・マーケティング・セールスを担当。現在はマネージャーとして事業部を統括。 中山 真里 氏   <株式会社フーモア マンガ事業部 主任> 2021年に株式会社フーモアに入社。前職の人材業界の経験とマーケティング観点からの漫画提案を駆使し、To B ToC含め多岐に渡る業界を担当。現在はTOPセールスとして事業部を牽引。並行して新規アライアンスも行っている。 関 静香 <SATORI株式会社 マーケティング企画G リーダー> 2019年SATORIに参画。初の自社カンファレンスの企画~実施運営など、見込み顧客の獲得領域を担当。現在は見込み顧客獲得後のナーチャリング領域を中心に企画の立案、実行を推進している。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。
オンラインシフトが進み、従来の営業活動の見直しや改革が求められる昨今、「インサイドセールス」のニーズが急増しています。 多くの企業で導入が進む一方で、立ち上げ期には「KPIや組織はどう設計すべきか?」「限られたリソースで効率的に商談を増やすには?」 「マーケ・営業部門との連携をどう強化すべきか?」など新たな体制づくりに向けたお悩みをよくお聞きします。そこで弊社では、多くのリクエストにお応えし、「成果を出すインサイドセールス立ち上げの秘訣セミナー」を開催いたします。 立ち上げ期にぶつかりやすい課題を中心に、おさえておきたい組織設計のポイントから、効率的かつ継続的に商談獲得を実現するMAツール活用法まで、 年間4,000件以上の商談を獲得するSATORI社の実践例を交え、立ち上げ成功の秘訣をお伝えします。 ◎こんな方にお勧め◎ インサイドセールス組織の立ち上げを検討されている方 オンライン営業の強化を推進されている方 営業効率化を図り、継続的に商談を創出する仕組みを知りたい方 開催方法 オンライン開催(参加費無料) (視聴者様の画面・音声は配信されませんので安心してご参加いただけます) プログラム ・成果を出すインサイドセールス、立ち上げの秘訣。 ~継続的な商談獲得を行うためのMA活用テクニック大公開~  ・質疑応答(当日は是非登壇者あてにお気軽にご質問ください!) 登壇者紹介 朴 翔己  <SATORI株式会社 マーケティング企画グループ リーダー> 「誰でも受注できる商談獲得」を目標に、インサイドセールスの統括リーダーとして成果コミットと約20名のメンバーマネジメント業務に従事、両立。その後はフィールドセールスのオンボーディング支援と営業組織作りに従事し成果コミットを実現。2023年4月より、リード育成を中心にマーケティング部門とセールス部門のさらなる連携強化をミッションとして活動。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。
オンラインシフトが進み、従来の営業活動の見直しや改革が求められる昨今、「インサイドセールス」のニーズが急増しています。 多くの企業で導入が進む一方で、立ち上げ期には「KPIや組織はどう設計すべきか?」「限られたリソースで効率的に商談を増やすには?」「マーケ・営業部門との連携をどう強化すべきか?」など新たな体制づくりに向けたお悩みをよくお聞きします。 そこで弊社では、多くのリクエストにお応えし「成果を出すインサイドセールス立ち上げの秘訣セミナー」を開催いたします。 立ち上げ期にぶつかりやすい課題を中心に、おさえておきたい組織設計のポイントから、効率的かつ継続的に商談獲得を実現するMAツール活用法まで、年間4,000件以上の商談を獲得するSATORI社の実践例を交え、立ち上げ成功の秘訣をお伝えします。 ◎こんな方にお勧め◎ インサイドセールス組織の立ち上げを検討されている方 オンライン営業の強化を推進されている方 営業効率化を図り、継続的に商談を創出する仕組みを知りたい方 開催方法 ● 動画視聴ページ  (参加費無料) お申し込み後、視聴用ページのURLを事務局よりお送りいたします。 インターネット環境があれば、PC,スマホ,タブレットなど、どこからでもお好きなタイミングでご視聴いただけます。 登壇者紹介 朴 翔己  <SATORI株式会社 マーケティング企画グループ リーダー> 「誰でも受注できる商談獲得」を目標に、インサイドセールスの統括リーダーとして成果コミットと約20名のメンバーマネジメント業務に従事、両立。その後はフィールドセールスのオンボーディング支援と営業組織作りに従事し成果コミットを実現。2023年4月より、リード育成を中心にマーケティング部門とセールス部門のさらなる連携強化をミッションとして活動。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 配信期間を過ぎますと、動画をご覧いただけなくなりますのでご注意ください。
▼お申込みはこちら https://share.hsforms.com/1bMfm-iO0QhOEstjgt6Gcigc8otu ※注意※株式会社才流のページへ遷移します。
▼お申込みはこちら※注意※エキサイト株式会社の「エンゲージメントを爆上げするコンテンツマーケ勝利の方程式」申し込みページに推移します。
▼お申込みはこちらhttps://www.siteengine.co.jp/seminar/content-marketing/20230601/※注意※サイトエンジン株式会社のページへ遷移します。
BtoBマーケティングの調査レポート*によると過去1年間で予算を増加したマーケティング施策の2トップは、「WEB広告」と「Webサイトの構築/更新/改善」となっており、WEB施策に対する投資の必要性は高まっています。 一般的にマーケターはWEB施策の先に「リード獲得・集客目標」を掲げることがほとんどですが、予算対比を常に意識しなければならない状況の中、効率的なリード獲得手法の確立に課題を感じる方も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、WEB集客をテーマとしてGoogleアナリティクス4(GA4)と、マーケティングオートメーションツール(MA)を使ったオンラインデータ活用のヒントをお伝えいたします。 マーケティングに欠かせない2つのツールですが、まだまだ手を出せていない、使いこなせていないという企業様でも実践しやすいよう、サイト運営に役立てられるGA4の基礎とMAツールで実現可能なWEBアプローチの方法論をまとめて解説いたします。今後のWEB集客施策の基盤づくりに是非お役立てください。 ◎こんな方にお勧め◎ WEB集客の効率化を目指す担当者の方 自社のWEBマーケティングを評価・改善する責任者の方 GA4・MAツールの活用をこれから始めたい方 *出展:BtoB企業マーケティング活動調査レポート2023年版(SATORI株式会社) セミナープログラム 【第1部】WEB集客で学ぶGA4の基礎 株式会社博報堂アイ・スタジオ 田中 剛 氏B2B企業のWEB集客を通してGoogleアナリティクス4プロパティを活用方法を学びます。 【第2部】サイト訪問者をCVに導くMAツール活用術 SATORI株式会社 堀 康佑MAツールを活用し、顧客のWEB行動に合わせたCV獲得施策とその後の育成手法を施策例を交えてお伝えします。 開催方法 オンライン開催(参加費無料) (視聴者様の画面・音声は配信されませんので安心してご参加いただけます) 登壇者紹介 田中 剛  氏   <株式会社博報堂アイ・スタジオ  デジタルコンサルタント> 博報堂アイ・スタジオ DMC(デジタル・マーケティング・コンサルティングユニット)にて、マーケティングDXやデジタルマーケティングのコンサルティングを担当。 1999年よりECサイトの構築・運用を多数おこない、2001年より大手広告会社のデジタルエージェンシーを経て株式会社クロスフェーダーを創業。 数多くのナショナルクライアントのデジタルマーケティング施策のエンジニア、ディレクション、プロデュース業務を行う。 2019年より博報堂アイ・スタジオに参画。  堀 康佑 氏   <SATORI株式会社 営業部 部長> エネルギー関連会社、ダイレクトマーケティング支援会社で営業職、営業マネージャーを経験後、事業部長に就任。2017年SATORI株式会社に参画後は、成長期を支えるトッププレイヤーとしてセールス部門を牽引し、現在はセールスチーム(インサイドセールス/フィールドセールス)の統括として、組織マネジメント、再現性の高いセールスプロセスの構築やミドル層のセールスメンバーの成長戦略を中心に、経営戦略にも広く携わる。2021年7月にはSATORIの男性1人目の育休取得者となり、多様な働き方を体現するロールモデルを目指している。 注意事項 競合他社様のご参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。 講演内容および担当講師は、事前の予告/断りなく急遽変更となる場合がございます。予めご了承ください。