表示対象:
申込受付中
第3回 長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会研修会 長野県内の地域支援事業に関わる作業療法士を知ろう​1.開 催 日 時:令和7年 5月30日 (金)  18:30 ~ 20:00 2.開 催 形 式:オンライン開催(ウェブセミナー)​※ネクプロセミナーページからZOOMに入室し講演、質疑応答※申し込み者のみネクプロ上でのアーカイブあり(2ヶ月程度)3.参 加 費:長野県作業療法士会会員 1000円県士会員以外      3,000円+振込手数料学生          無料※締め切り/キャンセル締め切り:2月1日(土)以降の参加費の返金は不可4.スケジュール18:20~:zoom入室開始・受付開始18:30〜:講義「地域支援事業って何するの?~長野県士会の今と作業療法士のかかわり方~」 JA長野厚生連 長野松代総合病院 リハビリテーション部 作業療法士 小渕浩平「地域支援事業~作業療法士の出番です~」 宅幼老所きぼう 作業療法士 大月 肇19:15~:座談会「県内ブロック別座談会」 推進委員がファシリテーターとして参加し、各地域の取り組みや現場のリアルを共有します!19:45~:質疑応答20:00 :終了5.開催の目的  2024年から新たにスタートした「地域包括ケアシステム推進委員会」、いよいよ本格始動です!まずは、長野県内で地域支援事業に関わる作業療法士の“今”を知ること。そして、「地域支援にちょっと興味 あるかも…」という皆さんに、身近な情報を届けることが、私たち委員会の大事なミッションです!!その第一歩として、今回は委員会メンバー2名から、それぞれの立場で関わっている地域支援事業のリアルな取り組みを紹介します!「実際どんなことしてるの?」「自分にもできる?」そんな疑問にもお応えします!さらに、後半はリアルタイム参加者限定で座談会も開催します!参加者数次第ですが、県内4ブロック  (北信・東信・中信・南信)に分かれて、地域支援の実情をざっくばらんにお話ししましょう!「ちょっと聞いてみたい」「何かヒントがほしい」そんな方も大歓迎です!アーカイブもご用意していますので、ぜひお気軽にご参加・ご登録ください!☆委員会活動に関心のある方も絶賛募集中ですのでご連絡いただけますと幸いです!!長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会 委員長 小渕浩平kindai0707@gmail.com
  • 1
申込受付中
【研修会のアンケートにご協力ください】 https://forms.gle/9YASmWMa9oLcUJa18   令和6年度 第1回 長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会研修会 長野県における地域支援事業に作業療法士はどう関わっていけばよいか?​講師:長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会 委員長JA長野厚生連 長野松代総合病院 リハビリテーション部 主任小布施町 健康福祉課 一般介護予防事業評価事業 研究員専門作業療法士(脳血管障害) 小渕浩平1.開 催長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会 委員長JA長野厚生連 長野松代総合病院 リハビリテーション部 主任小布施町 健康福祉課 一般介護予防事業評価事業 研究員専門作業療法士(脳血管障害) 小渕浩平1.開 催 日 時:令和6年 11月29日 (金) 19:00~20:30 2.開 催 形 式:オンライン開催(ウェブセミナー)​※ネクプロセミナーページからZOOMに入室し講演、質疑応答※申し込み者のみネクプロ上でのアーカイブあり(2ヶ月程度)3.参 加 費:長野県作業療法士会会員 300円県士会員以外      3,000円+振込手数料学生          無料※締め切り/キャンセル締め切り:11月28日(木)以降の参加費の返金は不可4.スケジュール18:45~:zoom入室開始・受付開始19:00〜:講義     「OT協会および長野県作業療法士会の地域支援事業の現状」     「長野市と長野松代総合病院で取り組む地域支援事業の実際」     「小布施町と作業療法士個人で取り組む地域支援事業の実際」20:00~:質疑応答20:30 :終了5.開催の目的 これまで、地域包括ケアシステム推進班として活動してきましたが、2024年7月より新たに地域包括ケアシステム推進委員会として活動を再スタートしました。現在も委員を募りながら、どのような活動をしていけばよいか、試行錯誤をしております。現在、長野県の地域支援事業への関与は、各市町村と個人あるいはそれぞれの所属施設間でのやりとりが中心となっていて、県士会としての活動はほとんどないのが現状です。 まずは、長野県内で様々な地域支援事業に関わる作業療法士の皆様の情報を収集すること、また地域支援事業に関心のある作業療法士の皆様に情報を届けることが本委員会の役割と考えております。そのきっかけになればと、今回は本委員会の委員長より上記のスケジュールにて現状や実践、今後の展望を報告したいと考えています。尚、研修会終了後は参加者との簡単な質疑応答の時間も予定しています。 今後は委員長のみでなく、地域包括ケアシステム推進委員会に所属している多様な施設・作業療法士の地域支援事業の実際を紹介していければと思っております。長野県にお住いの皆様、そして長野県作業療法士会の会員の皆様に貢献できる委員会となるよう活動を進めて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします!!☆委員会活動に関心のある方も絶賛募集中ですのでご連絡いただけますと幸いです!!長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会 委員長 小渕浩平kindai0707@gmail.com
  • 436
申込受付中
令和6年度 第2回 長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会研修会 長野県内の地域支援事業に関わる作業療法士を知ろう①​1.開 催 日 時:令和7年 2月2日 (日) AM  7:00~8:30(朝ですお間違いなく!) 2.開 催 形 式:オンライン開催(ウェブセミナー)​※ネクプロセミナーページからZOOMに入室し講演、質疑応答※申し込み者のみネクプロ上でのアーカイブあり(2ヶ月程度)3.参 加 費:長野県作業療法士会会員 500円県士会員以外      3,000円+振込手数料学生          無料※締め切り/キャンセル締め切り:2月1日(土)以降の参加費の返金は不可4.スケジュール6:50~:zoom入室開始・受付開始7:00〜:講義「地域支援事業の概要と長野県作業療法士会地域包括ケアシステム推進委員会の現状」 JA長野厚生連 長野松代総合病院 リハビリテーション部 作業療法士 小渕浩平「地域支援事業は作業療法士が主役〜リエイブルメントの実現に向けて〜」 箕輪町役場福祉課高齢者あんしん係 箕輪町地域包括支援センター 作業療法士 有賀俊輔「病院から関わる地域支援事業~小布施町からの拡がり~」  特定医療法人 新生病院 作業療法士 中村亮太「地域支援事業と個人事業主の挑戦~飯綱町での実践事例から~」  ヒューマンステーション安 作業療法士 飯田安彦8:10~:質疑応答8:30 :終了5.開催の目的 2024年11月に開催しました第1回研修会の続編になります。2024年より新たに地域包括ケアシステム推進委員会として活動を再スタートしておりますが、まずは、長野県内で様々な地域支援事業に関わる作業療法士の皆様の情報を収集すること、また地域支援事業に関心のある作業療法士の皆様に情報を届けることが本委員会の役割と考えております。そのきっかけになればと、今回は本委員会所属の3名の委員より、それぞれの立場からみえる地域支援事業の取り組み、関わり方などについて紹介を頂きます。また、後半の30分ではリアルタイムでの参加者限定で座談会も予定しています。アーカイブもありますので是非ご参加ご登録お願いいたします‼☆委員会活動に関心のある方も絶賛募集中ですのでご連絡いただけますと幸いです!!長野県作業療法士会 地域包括ケアシステム推進委員会 委員長 小渕浩平kindai0707@gmail.com
  • 204
1.日時 :令和6年10月19日(土) 9:00~17:00(受付8:45~)2.場所 :オンライン環境(Zoomを使用)にて実施3.参加費 :県士会員(OT) 4,000円・参加費の振り込み方法は、申し込みフォームのネクプロ内で確認をおねがいします。・振り込みの証明となるもの(決済完了通知など)は、受講終了まで手元に残しておいていただくようお願いします。領収書について必要な方は別途ご相談ください。(基本的には発行していません)4.研修会内容:生活行為向上マネジメント概論および演習講 師:中塚 聡 氏 諏訪共立ケアセンター赤砂(長野県OT士会 MTDLP指導者・研修委員、OT協会MTDLP室員、認定作業療法士)藤森 健仁 氏 諏訪中央病院(長野県OT士会 MTDLP研修委員)宮永 茂行 氏 鹿教湯病院三才山リハビリテーションセンター三才山病院(長野県OT士会 MTDLP研修委員)池上 正斗 氏 伊那中央病院(長野県OT士会 MTDLP指導者・研修委員、認定作業療法士)町田 智紀 氏 長野松代総合病院付属若穂病院(長野県OT士会 研修委員、認定作業療法士)山田 剛史 氏 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 三才山サテライト(長野県OT士会 推進班員)塚原 千恵 氏 相澤病院(長野県OT士会 MTDLP指導者・研修委員)5.日程 8:45~9:00  受付 9:00~10:30  オリエンテーション         生活行為向上マネジメント概論 10:30~12:10 生活行為向上マネジメント演習①        (各種シートについての解説、事例紹介、聞き取りシートの活用について)12:10~13:10 昼休憩13:10~17:00 生活行為向上マネジメント演習②        (アセスメントシート・プラン演習シートの活用について、個人ワーク、グループワーク、申し送りシートの活用について、まとめ~実践研修について)6.申し込み方法長野県作業療法士会のHPよりアクセスし、必要事項の入力を行って下さい。HPからの申し込みについて…長野県作業療法士会HPより、ネクプロのページにログインしていただき、その後、県士会員専用セミナーの、「令和5年度 第1回 生活行為向上マネジメント オンライン基礎研修」より申し込みください。・長野県作業療法士会会員のみの受講可能となっています。 ・ID・パスワードの初期値はご自分の協会番号です。QRコード入れるとスマホのアドレス登録しやすいかと思って、今回はQRコード抜いてみました。・キャンセルもネクプロ内からお願いします。・PCメールアドレスの登録をお願いします。 (スマートフォンのアドレスを登録すると資料が送れない場合があります。)・各個人での申し込みとなります。※申し込みフォームにアクセスできない場合は、E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jp(宛先:諏訪中央病院 藤森 健仁)まで、ご連絡下さい。<申込時のお願い>・定員は40名までとさせて頂きます。(オンラインでのグループワークを行う予定のため、参加人数の制限をさせていただいています。申し訳ありませんがご了承ください。定員に達している場合はキャンセル待ちの返信メールがネクプロから自動で届きます。)・必要な方は、日本作業療法士協会発行の「作業療法マニュアル75 生活行為向上マネジメント(改訂第4版)」などの参考図書を用意して頂いても結構です。購入は各自でお願いいたします。・修了証が日本作業療法士協会より発行されますので、協会に登録している所属でお申し込みください(所属が変わっている場合は速やかに協会登録の変更をお願いします)・生活行為向上マネジメントは、養成校でも授業に組み込まれ、臨床実習の場でも必要なツールとなってきています。最近では、生活行為向上マネジメントに関連した問題が国家試験にも出題されています。職場の中堅以上の方やリーダーの方はぜひ声をかけ合って参加いただければと思います。・本研修は、日本作業療法士協会に所属する作業療法士の方に限って、生活行為向上リハビリテーション実施加算算定要件の研修となります。なお、本基礎研修と実践者研修(事例の登録・報告)両方を修了しないと、生活行為向上リハビリテーション実施加算の算定要件を満たすことができません。・当日は必ずパソコン(カメラ機能必要)からの参加をお願いします。(連絡がとれるようにスマートフォンなど手元に置いていただきますが、スマートフォンからの参加は原則禁止です。)また、グループワークを行う予定のため、同施設からの参加であってもそれぞれ個別のパソコンを使用していただくようお願いします。受講する際は環境の電波の送受信状況(Wi-Fiもしくはケーブル)が良好な場所からの参加をお願いします。申し込み締め切り        令和6年10月12日(土)必着    *ご不明な点がございましたら、下記研修会事務局までお問い合わせ下さい。     〒391-8503 長野県茅野市玉川4300番地           諏訪中央病院 リハビリテーション科  藤森 健仁      TEL 0266-72-1000(代) E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jp            (メールでお問い合わせの場合は、件名に「MTDLP基礎研修会問い合わせ」と記入して下さい)7.その他(1)生涯教育受講ポイントについて   本研修会は生涯教育受講ポイントの対象研修です。(2)研修会に参加できなくなった場合は、E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jpまで連絡いただくか、当日参加される方を通じて、欠席の旨を研修会スタッフまで伝えていただくようお願いします。(3)事前準備について    本研修会はオンライン環境での実施となるため、ネットに接続できるパソコンの使用やWi-Fi環境での参加が推奨されます。    当日のZoom接続URL、事前資料、事例シート、参加者の心得、タイムスケジュールについては、別途メールでの添付、またはネクプロからのダウンロードを予定しています。
  • 236
1.日時 :令和7年1月18日(土) 9:00~17:00(受付8:45~)2.場所 :オンライン環境(Zoomを使用)にて実施3.参加費 :県士会員(OT) 4,000円・参加費の振り込み方法は、申し込みフォームのネクプロ内で確認をおねがいします。・振り込みの証明となるもの(決済完了通知など)は、受講終了まで手元に残しておいていただくようお願いします。領収書について必要な方は別途ご相談ください。(基本的には発行していません)4.研修会内容:生活行為向上マネジメント概論および演習講 師:中塚 聡 氏 諏訪共立ケアセンター赤砂(長野県OT士会 MTDLP指導者・研修委員、OT協会MTDLP室員、認定作業療法士)藤森 健仁 氏 諏訪中央病院(長野県OT士会 MTDLP研修委員)宮永 茂行 氏 鹿教湯病院三才山リハビリテーションセンター三才山病院・浅間南嶺こもろ医療センター(長野県OT士会 MTDLP研修委員)池上 正斗 氏 伊那中央病院(長野県OT士会 MTDLP指導者・研修委員、認定作業療法士)町田 智紀 氏 長野松代総合病院(長野県OT士会 研修委員、認定作業療法士)山田 剛史 氏 鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 三才山サテライト(長野県OT士会 研修委員)塚原 千恵 氏 相澤病院(長野県OT士会 MTDLP指導者・研修委員)5.日程 8:45~9:00  受付 9:00~10:30  オリエンテーション         生活行為向上マネジメント概論 10:30~12:10 生活行為向上マネジメント演習①        (各種シートについての解説、事例紹介、聞き取りシートの活用について)12:10~13:10 昼休憩13:10~17:00 生活行為向上マネジメント演習②        (アセスメントシート・プラン演習シートの活用について、個人ワーク、グループワーク、申し送りシートの活用について、まとめ~実践研修について)6.申し込み方法長野県作業療法士会のHPよりアクセスし、必要事項の入力を行って下さい。HPからの申し込みについて…長野県作業療法士会HPより、ネクプロのページにログインしていただき、その後、県士会員専用セミナーの、「令和5年度 第1回 生活行為向上マネジメント オンライン基礎研修」より申し込みください。・長野県作業療法士会会員のみの受講可能となっています。 ・ID・パスワードの初期値はご自分の協会番号です。QRコード入れるとスマホのアドレス登録しやすいかと思って、今回はQRコード抜いてみました。・キャンセルもネクプロ内からお願いします。・PCメールアドレスの登録をお願いします。 (スマートフォンのアドレスを登録すると資料が送れない場合があります。)・各個人での申し込みとなります。※申し込みフォームにアクセスできない場合は、E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jp(宛先:諏訪中央病院 藤森 健仁)まで、ご連絡下さい。<申込時のお願い>・定員は40名までとさせて頂きます。(オンラインでのグループワークを行う予定のため、参加人数の制限をさせていただいています。申し訳ありませんがご了承ください。定員に達している場合はキャンセル待ちの返信メールがネクプロから自動で届きます。)・必要な方は、日本作業療法士協会発行の「作業療法マニュアル75 生活行為向上マネジメント(改訂第4版)」などの参考図書を用意して頂いても結構です。購入は各自でお願いいたします。・修了証が日本作業療法士協会より発行されますので、協会に登録している所属でお申し込みください(所属が変わっている場合は速やかに協会登録の変更をお願いします)・生活行為向上マネジメントは、養成校でも授業に組み込まれ、臨床実習の場でも必要なツールとなってきています。最近では、生活行為向上マネジメントに関連した問題が国家試験にも出題されています。職場の中堅以上の方やリーダーの方はぜひ声をかけ合って参加いただければと思います。・本研修は、日本作業療法士協会に所属する作業療法士の方に限って、生活行為向上リハビリテーション実施加算算定要件の研修となります。なお、本基礎研修と実践者研修(事例の登録・報告)両方を修了しないと、生活行為向上リハビリテーション実施加算の算定要件を満たすことができません。・当日は必ずパソコン(カメラ機能必要)からの参加をお願いします。(連絡がとれるようにスマートフォンなど手元に置いていただきますが、スマートフォンからの参加は原則禁止です。)また、グループワークを行う予定のため、同施設からの参加であってもそれぞれ個別のパソコンを使用していただくようお願いします。受講する際は環境の電波の送受信状況(Wi-Fiもしくはケーブル)が良好な場所からの参加をお願いします。申し込み締め切り        令和7年1月3日(金)必着    *ご不明な点がございましたら、下記研修会事務局までお問い合わせ下さい。     〒391-8503 長野県茅野市玉川4300番地           諏訪中央病院 リハビリテーション科  藤森 健仁      TEL 0266-72-1000(代) E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jp            (メールでお問い合わせの場合は、件名に「MTDLP基礎研修会問い合わせ」と記入して下さい)7.その他(1)生涯教育受講ポイントについて   本研修会は生涯教育受講ポイントの対象研修です。(2)研修会に参加できなくなった場合は、E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jpまで連絡いただくか、当日参加される方を通じて、欠席の旨を研修会スタッフまで伝えていただくようお願いします。(3)事前準備について    本研修会はオンライン環境での実施となるため、ネットに接続できるパソコンの使用やWi-Fi環境での参加が推奨されます。    当日のZoom接続URL、事前資料、事例シート、参加者の心得、タイムスケジュールについては、別途メールでの添付、またはネクプロからのダウンロードを予定しています。
  • 23
1.日時 :令和7年2月22日(土) 10時00分~12時(受付9時45分~) ※事例報告者が少ない場合、11時30分に終了2.事例検討のスケジュールと内容※ 1事例 40分~50分:事例検討数や参加者数によって実施時間に変動があります。  (実際のタイムスケジュールについては、受講人数が確定したところで、参加者に別途メールにて送らせていただきます。)2.場所:オンライン環境(Zoomを使用)にて実施3.参加対象者:生活行為向上マネジメント基礎研修 修了者、県士会員(OT)   発表者:先着3~4名   聴講者:発表者と合わせて先着20名程度        →MTDLPの使い方や実践方法についてお悩みの方や、今後、事例発表を考えている方は、ぜひ聴講者としてご参加下さい。発表者の報告を聞くことで、ご自身の実践力向上につながります。4.参加費:500円・参加費の振り込み方法は、申し込みフォーム内で確認をおねがいします。・決済完了通知については研修が終了するまで保存してください。・領収書については基本的には発行していません。5.内容: 生活行為向上マネジメントを用いた事例発表を通して、マネジメントの理解を深めることを目的としています。事例発表を行い、その後、参加者、ファシリテーターによるディスカッションを行います。次回以降、発表を検討している方も、ぜひご参加下さい。・事例発表            10分    ・質疑応答               5分・ディスカッション  25~30分    ・ディスカッションの共有    5分    合計:40~50分※ディスカッションの内容は、発表者が挙げた検討課題(MTDLP実施で悩んだこと、迷ったことなど)と、ファシリテーターにより提案された内容などです。※ファシリテーターは、MTDLP研修委員、MTDLP指導者から選出しています。事例報告者:MTDLP基礎研修 修了者(日本作業療法士協会、都道府県作業療法士会が実施している当該           研修(概論および演習)を修了している者)   → 事例報告を行うと、実践者研修修了となります         *聴講(参加のみ)は、実践者研修修了の要件にはあたりませんが、生涯教育ポイントの対象となります。注意点 ・基礎研修修了後は事例検討会による事例報告・事例登録が義務付けられておりますので、     奮って事例報告をお願いします。研修終了後、事例報告者には日本作業療法士協会から、生活行為向上マネジメント研修修了証が発行されます。    ・修了証は協会に登録している所属に発行されますので、所属が変わっている場合は速やかに     協会登録の変更をお願いします      ・事例検討会参加の際には、日本作業療法士協会刊行のマニュアル「生活行為向上マネジメント(第4版)」や、協会のホームページからダウンロードできる「事例報告書作成の手引き」が理解を深めるのに役立ちます。ぜひご準備いただければと思います。4.その他 (1)お申込みについて長野県作業療法士会のHPまたはQR コードよりアクセスし、必要事項の入力を行って下さい。HPからの申し込みについて…長野県作業療法士会HPより、ネクプロのページにログインしていただき、その後、県士会員専用セミナーの、「2024年度 第1回 生活行為向上マネジメントオンライン事例検討会」より申し込みください。・長野県作業療法士会会員のみの受講可能となっています。・ID・パスワードの初期値はご自分の協会番号です。・キャンセルもネクプロ内からお願いします。・PCメールアドレスの登録をお願いします。・各個人での申し込みとなります。※ 申し込みフォームにアクセスできない場合は、E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jp(宛先:諏訪中央病院 藤森 健仁)まで、ご連絡下さい。※申し込みの締め切り:令和7年2月14日(金)※参加者には、生涯教育制度のポイント(1ポイント)を発行します。※申し込み期日までに定員を超える申し込みがあった場合は、生活行為向上マネジメント推進委員会にて先着順に受講者を選定させていただきます。(受講人数を超えてしまい受講が不可の場合は電子メールにて連絡させていただきます)    *ご不明な点がございましたら、下記研修会事務局までお問い合わせ下さい。     〒391-8503 長野県茅野市玉川4300番地          諏訪中央病院 リハビリテーション科 藤森 健仁 宛            TEL:0266-72-1000(代)   E-mail:mtdlp_nagano@yahoo.co.jp     (メールでお問い合わせの場合は、件名に「MTDLP事例検討会問い合わせ」と記入して下さい)
  • 54