- トップページ
- 非組合員用お申込みページ 組合員の方は右上ログインボタンよりログイン後お申し込みください
組合員の方は右上のログイン後お申し込みください
表示対象:
申込受付中
2025/11/27 13:30 - 2025/11/28 16:30
(会場 非組合員)【初心者向け】年末調整の実務と法定調書作成セミナー(全2回)
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間×2日間>日時:令和7年11月27日(木)、28日(金) 各日13:30~16:30(2日間)講師:税理士 谷口真章 先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:【初心者向け】年末調整の実務と法定調書作成セミナー(全2回) 初心者の方を対象に、年末調整の基本から法定調書の作成までをじっくり学べる 毎年大好評の実務セミナーです。実務に即したわかりやすい教材を使用し、 実際の書類の書き方やチェックポイントなど、現場ですぐに活かせる知識を 丁寧に解説いたします。ぜひこの機会にご参加ください。注)当講座は初歩的な内容の講座です。 対象者は、入所3年以内、又は実務経験5年以内を目安としてお考えの上、お申込みください。 *受講料には、2回分の受講料・テキスト代を含んでおります。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中
2025/11/27 13:30 - 2025/11/28 16:30
(会場 組合員)【初心者向け】年末調整の実務と法定調書作成セミナー(全2回)
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間×2日間>日時:令和7年11月27日(木)、28日(金) 各日13:30~16:30(2日間)講師:税理士 谷口真章 先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:【初心者向け】年末調整の実務と法定調書作成セミナー(全2回) 初心者の方を対象に、年末調整の基本から法定調書の作成までをじっくり学べる 毎年大好評の実務セミナーです。実務に即したわかりやすい教材を使用し、 実際の書類の書き方やチェックポイントなど、現場ですぐに活かせる知識を 丁寧に解説いたします。ぜひこの機会にご参加ください。注)当講座は初歩的な内容の講座です。 対象者は、入所3年以内、又は実務経験5年以内を目安としてお考えの上、お申込みください。 *受講料には、2回分の受講料・テキスト代を含んでおります。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
2025/10/14 13:00 - 2025/11/14 17:00
(オンデマンド 非組合員)相続対策としての生前贈与について注意すべき点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 江本尚浩先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール(※10月8日(水)会場開催)研修タイトル:相続対策としての生前贈与について注意すべき点 ~相続時精算課税で発生する問題、配偶者控除、保険金課税など~ 令和6年より相続時精算課税による贈与でも110万円の基礎控除が適用可能になったため、
この方式の適用者が増加しています。
相続時精算課税制度には納税義務承継の問題や 申告状況による2,500万円控除が使用できないケースなど税理士が知っておかなければならない注意点が多くあります。 この研修では生前贈与について、精算課税制度を中心に居住用不動産の贈与や保険金課税の注意点
について説明していきます。配信期間10月14日(火)13:00~11月14日(金)17:00※この研修はWeb配信(期間限定)となります。大きなデータを転送しているため回線の問題や端末のシステムが高負荷状態になり、特定の画面で止まったり、Web配信の視聴が出来ない場合があります。通信環境や端末の改善をして、再度リロードをお試し下さい。(パソコンの「F5」もしくは、視聴画面下の「更新」ボタンを押してください)※配信映像・音声の録画、録音や、当サイトの内容、テキスト(資料)、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。※☆研修終了後、アンケートのご回答をお願いいたします。今後の研修委員会運営の参考にさせていただきます。☆認定研修の受講登録は、以下URLをクリックし手続きをお願いいたします。近畿税理士会会員専用ページ ログイン画面https://www.kinzei.or.jp/login/login.php※受講登録方法などの詳細については、近畿税理士会へお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。
2025/10/14 13:00 - 2025/11/14 17:00
(オンデマンド 組合員)相続対策としての生前贈与について注意すべき点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 江本尚浩先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール(※10月8日(水)会場開催)研修タイトル:相続対策としての生前贈与について注意すべき点 ~相続時精算課税で発生する問題、配偶者控除、保険金課税など~ 令和6年より相続時精算課税による贈与でも110万円の基礎控除が適用可能になったため、
この方式の適用者が増加しています。
相続時精算課税制度には納税義務承継の問題や 申告状況による2,500万円控除が使用できないケースなど税理士が知っておかなければならない注意点が多くあります。 この研修では生前贈与について、精算課税制度を中心に居住用不動産の贈与や保険金課税の注意点
について説明していきます。配信期間10月14日(火)13:00~11月14日(金)17:00※この研修はWeb配信(期間限定)となります。大きなデータを転送しているため回線の問題や端末のシステムが高負荷状態になり、特定の画面で止まったり、Web配信の視聴が出来ない場合があります。通信環境や端末の改善をして、再度リロードをお試し下さい。(パソコンの「F5」もしくは、視聴画面下の「更新」ボタンを押してください)※配信映像・音声の録画、録音や、当サイトの内容、テキスト(資料)、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。※☆研修終了後、アンケートのご回答をお願いいたします。今後の研修委員会運営の参考にさせていただきます。☆認定研修の受講登録は、以下URLをクリックし手続きをお願いいたします。近畿税理士会会員専用ページ ログイン画面https://www.kinzei.or.jp/login/login.php※受講登録方法などの詳細については、近畿税理士会へお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。
申込受付中
2025/10/28 13:00 - 2025/11/28 17:00
(オンデマンド 非組合員)判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 久乗哲先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール(※10月21日(火)会場開催)研修タイトル:判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点 確定申告は毎年ありますが、譲渡所得税の申告となると必ずしも毎年出てくるとは限りません。 とはいえ、譲渡所得は金額的にも大きく、ちょっとしたミスで大きなトラブルになりかねない税目でもあります。 本講座では、判例や裁決例を例示して、譲渡所得税の留意点について解説します。配信期間10月28日(火)13:00~11月28日(金)17:00※この研修はWeb配信(期間限定)となります。大きなデータを転送しているため回線の問題や端末のシステムが高負荷状態になり、特定の画面で止まったり、Web配信の視聴が出来ない場合があります。通信環境や端末の改善をして、再度リロードをお試し下さい。(パソコンの「F5」もしくは、視聴画面下の「更新」ボタンを押してください)※配信映像・音声の録画、録音や、当サイトの内容、テキスト(資料)、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。※☆研修終了後、アンケートのご回答をお願いいたします。今後の研修委員会運営の参考にさせていただきます。☆認定研修の受講登録は、以下URLをクリックし手続きをお願いいたします。近畿税理士会会員専用ページ ログイン画面https://www.kinzei.or.jp/login/login.php※受講登録方法などの詳細については、近畿税理士会へお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。
申込受付中
2025/10/28 13:00 - 2025/11/28 17:00
(オンデマンド 組合員)判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 久乗哲先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール(※10月21日(火)会場開催)研修タイトル:判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点 確定申告は毎年ありますが、譲渡所得税の申告となると必ずしも毎年出てくるとは限りません。 とはいえ、譲渡所得は金額的にも大きく、ちょっとしたミスで大きなトラブルになりかねない税目でもあります。 本講座では、判例や裁決例を例示して、譲渡所得税の留意点について解説します。配信期間10月28日(火)13:00~11月28日(金)17:00※この研修はWeb配信(期間限定)となります。大きなデータを転送しているため回線の問題や端末のシステムが高負荷状態になり、特定の画面で止まったり、Web配信の視聴が出来ない場合があります。通信環境や端末の改善をして、再度リロードをお試し下さい。(パソコンの「F5」もしくは、視聴画面下の「更新」ボタンを押してください)※配信映像・音声の録画、録音や、当サイトの内容、テキスト(資料)、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。※☆研修終了後、アンケートのご回答をお願いいたします。今後の研修委員会運営の参考にさせていただきます。☆認定研修の受講登録は、以下URLをクリックし手続きをお願いいたします。近畿税理士会会員専用ページ ログイン画面https://www.kinzei.or.jp/login/login.php※受講登録方法などの詳細については、近畿税理士会へお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。
2025/01/27 13:30 - 2025/01/27 16:30
(会場 非組合員)税理士が知っておくべき関与先に頻出する国際税務の論点と実務上の留意点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 得田 政臣 先生場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:税理士が知っておくべき関与先に頻出する国際税務の論点と実務上の留意点我々税理士の関与先である中小企業においてはグローバル化の影響が避けられず、ヒト・モノ・カネの国際的な往来が後を絶ちません。関与先から質問を受ければ事前に何とか調べも付けますが、事前に質問もなく、気付いた時には取り返しの付かない状態に陥ってしまうこともあります。
そこで今回は、関与先に頻出する国際税務の論点を我々税理士が日頃の関与先への指導の際に気づきが得られるよう、また得た気づきから更にどのように指導をしていくべきか一緒に考察していきたいと思います。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。