申込受付中

2025/09/12 13:30 - 2025/10/31 16:30
(会場 非組合員)消費税法 実務用基礎講座 (実務講座・全6回)
実務講座/第2条第3号認定研修<18時間>講師:税理士 楠野 理史 先生場所:京都税理士会館3階 京税ホール開催スケジュール<開催時間 13:30~16:30>第 1回: 9 月12日(金)第 2回: 9 月19日(金)第 3回:10月 3 日(金)第 4回:10月10日(金)第 5回:10月24日(金)第 6回:10月31日(金)・受講料:17,500円(6回分一括、テキスト代(税込)含む)・使用テキスト:『演習 消費税法(令和7年版)』 清文社※テキストは第1回目受付にて配付いたします。 ※テキストの返品はお受けいたしませんのでご注意ください。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※第1回開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中

2025/09/17 13:30 - 2025/09/17 16:30
(会場 非組合員)基礎から学ぶ相続時精算課税~改正を経た制度の現在地と未来~
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 尾藤武英 先生場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:基礎から学ぶ相続時精算課税~改正を経た制度の現在地と未来~ 令和5年度税制改正において基礎控除の創設など大きな改正が入った相続時精算課税制度。 国税庁等の公表資料や過去の判例・裁決例等を通じて見えてくる制度の現在地と未来とは。 新制度適用初年度を終えた今、実務上の注意点など、税理士として知っておくべき当制度の勘所を解説します。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中

2025/09/30 13:30 - 2025/09/30 16:30
(会場 非組合員)【第1部】組織再編成における租税回避防止規定について 【第2部】人口2/3激減時代と「新」成長戦略
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>研修タイトル:【第1部】組織再編成における租税回避防止規定について~ヤフー事件・PGMプロパティーズ事件を中心に~ 【第2部】人口2/3激減時代と「新」成長戦略~急変する経済社会と「先導者」への期待~講師:【第1部】株式会社野村資産承継研究所 税務顧問 朝長英樹 氏 【第2部】野村證券 金融公共公益法人部 主任研究員 和田理都子 氏 場所:京都税理士会館3階 京税ホール協賛:野村證券株式会社―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。
申込受付中

2025/10/08 13:30 - 2025/10/08 16:30
(会場 非組合員)相続対策としての生前贈与について注意すべき点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 江本尚浩先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:相続対策としての生前贈与について注意すべき点 ~相続時精算課税で発生する問題、配偶者控除、保険金課税など~ 令和6年より相続時精算課税による贈与でも110万円の基礎控除が適用可能になったため、 この方式の適用者が増加しています。 相続時精算課税制度には納税義務承継の問題や 申告状況による2,500万円控除が使用できないケースなど税理士が知っておかなければならない注意点が多くあります。 この研修では生前贈与について、精算課税制度を中心に居住用不動産の贈与や保険金課税の注意点 について説明していきます。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中

2025/10/16 18:30 - 2026/01/08 20:30
(会場 非組合員)勉強会【全4回】税理士実務に役立つ判例・裁判例・裁決事例を読む
勉強会【全4回】/第2条第3号認定研修<2.0時間×4>税理士実務に役立つ判例・裁判例・裁決事例を読む★税理士実務に役立つ最近の重要な判例・裁判例や裁決事例を紹介し、 それら具体的事例をゼミ形式で一緒に読んでいきます。講師:立命館大学法学部教授 望月爾先生ほか場所:京都税理士会館2階 201会議室開催スケジュール<開催時間18:30~20:30>第1回:令和7年10月16日(木)所得税法 講師:立命館大学法学部教授 望月爾先生第2回:令和7年11月 6日(木)法人税法 講師:立命館大学法学部教授 安井栄二先生第3回:令和7年12月 4日(木)消費税法 講師:立命館大学法政基盤研究センター客員研究員 税理士 浪花健三先生第4回:令和8年 1月 8日(木)相続税法 講師:立命館大学法学部教授 望月爾先生※会場参加のみ(オンデマンド配信は実施いたしません。)―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※第1回目の開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中

2025/10/21 13:30 - 2025/10/21 16:30
(会場 非組合員)判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 久乗哲先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点 確定申告は毎年ありますが、譲渡所得税の申告となると必ずしも毎年出てくるとは限りません。 とはいえ、譲渡所得は金額的にも大きく、ちょっとしたミスで大きなトラブルになりかねない税目でもあります。 本講座では、判例や裁決例を例示して、譲渡所得税の留意点について解説します。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中

2025/08/04 13:00 - 2025/09/04 17:00
(オンデマンド 非組合員)最近の財産評価の動きと誤りやすい事例について
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 渡邉定義先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール(※7月29日(火)会場開催)研修タイトル:最近の財産評価の動きと誤りやすい事例について【講師より】今回のセミナーでは、【第Ⅰ部】として、最近の財産評価の動きで注目しておきたい事項について説明します。例えば、総則6項についての令和4年の最高裁判決後の課税実務の動きや取引相場のない株式評価の在り方と改正の動向について説明します。次に、【第Ⅱ部】として、財産評価の中で重要で誤りやすい事例や判断に悩む事例の中で、土地等の評価や取引相場のない株式の評価について解説します。配信期間8月4日(月)13:00~9月4日(木)17:00※この研修はWeb配信(期間限定)となります。大きなデータを転送しているため回線の問題や端末のシステムが高負荷状態になり、特定の画面で止まったり、Web配信の視聴が出来ない場合があります。通信環境や端末の改善をして、再度リロードをお試し下さい。(パソコンの「F5」もしくは、視聴画面下の「更新」ボタンを押してください)※配信映像・音声の録画、録音や、当サイトの内容、テキスト(資料)、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。※☆研修終了後、アンケートのご回答をお願いいたします。今後の研修委員会運営の参考にさせていただきます。☆認定研修の受講登録は、以下URLをクリックし手続きをお願いいたします。近畿税理士会会員専用ページ ログイン画面https://www.kinzei.or.jp/login/login.php※受講登録方法などの詳細については、近畿税理士会へお問い合わせいただきますようよろしくお願いいたします。