申込受付中
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>研修タイトル:【第1部】組織再編成における租税回避防止規定について~ヤフー事件・PGMプロパティーズ事件を中心に~         【第2部】人口2/3激減時代と「新」成長戦略~急変する経済社会と「先導者」への期待~講師:【第1部】株式会社野村資産承継研究所 税務顧問 朝長英樹 氏     【第2部】野村證券 金融公共公益法人部 主任研究員 和田理都子 氏 場所:京都税理士会館3階 京税ホール協賛:野村證券株式会社―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。
申込受付中
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 江本尚浩先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:相続対策としての生前贈与について注意すべき点         ~相続時精算課税で発生する問題、配偶者控除、保険金課税など~         令和6年より相続時精算課税による贈与でも110万円の基礎控除が適用可能になったため、           この方式の適用者が増加しています。 相続時精算課税制度には納税義務承継の問題や            申告状況による2,500万円控除が使用できないケースなど税理士が知っておかなければならない注意点が多くあります。            この研修では生前贈与について、精算課税制度を中心に居住用不動産の贈与や保険金課税の注意点 について説明していきます。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中
短期講座/第2条第3号認定研修<1.5時間>講師:ニッセイ基礎研究所 金融研究部     主席研究員 チーフ株式ストラテジスト 井出真吾 氏 場所:あやテラス     京都府綾部市青野町西馬場下35番地の1研修タイトル:トランプ政策が激変させる世界秩序と株価・為替の見通し協賛:日本生命保険相互会社―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。
申込受付中
勉強会【全4回】/第2条第3号認定研修<2.0時間×4>税理士実務に役立つ判例・裁判例・裁決事例を読む★税理士実務に役立つ最近の重要な判例・裁判例や裁決事例を紹介し、 それら具体的事例をゼミ形式で一緒に読んでいきます。講師:立命館大学法学部教授 望月爾先生ほか場所:京都税理士会館2階 201会議室開催スケジュール<開催時間18:30~20:30>第1回:令和7年10月16日(木)所得税法 講師:立命館大学法学部教授  望月爾先生第2回:令和7年11月 6日(木)法人税法 講師:立命館大学法学部教授 安井栄二先生第3回:令和7年12月 4日(木)消費税法 講師:立命館大学法政基盤研究センター客員研究員      税理士 浪花健三先生第4回:令和8年 1月 8日(木)相続税法 講師:立命館大学法学部教授  望月爾先生※会場参加のみ(オンデマンド配信は実施いたしません。)―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※第1回目の開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中
短期講座/第2条第3号認定研修<1.5時間>講師:ニッセイ基礎研究所 経済研究部     主任研究員 高山武士 氏 場所:京都税理士会館 3階 京税ホール研修タイトル:世界経済の現状と注目点 ~米国の一人勝ちが続くのか~協賛:日本生命保険相互会社―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。
申込受付中
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 久乗哲先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:判例・裁決例からみた譲渡所得税の実務上の留意点         確定申告は毎年ありますが、譲渡所得税の申告となると必ずしも毎年出てくるとは限りません。           とはいえ、譲渡所得は金額的にも大きく、ちょっとしたミスで大きなトラブルになりかねない税目でもあります。           本講座では、判例や裁決例を例示して、譲渡所得税の留意点について解説します。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。
申込受付中
短期講座/第2条第3号認定研修<3.0時間>講師:税理士 上西左大信先生 場所:京都税理士会館3階 京税ホール研修タイトル:資産税関係の誤りやすい事例(相続税関係)         大阪国税局の事例集に収録されている事項の完全解説【講師より】情報公開制度で入手した「資産税関係 誤りやすい事例(相続税関係・令和6年版)(大阪国税局・資産課税課)の内容を       法令・通達、国税庁HP、コンメンタールなどで掘り下げて解説します。中項目は、①申告手続、②課税財産、③非課税財産、       ④課税価格の計算、⑤小規模宅地、⑥贈与加算、⑦相続時精算課税制度、⑧債務控除、⑨税額計算、⑩相続税額の加算、       ⑪配偶者軽減、⑫未成年者等控除、⑬相続放棄、⑭教育資金等贈与、⑮その他であり、合計71項目を確認いたします。―申し込みキャンセルについて―※組合ホームページ講座案内より、ご自身でキャンセル手続きを完了後、組合事務局までご一報ください。カード会社の締め日によっては、返金完了までお時間がかかる場合がございます。※開催日7日前(前週同曜日)からのキャンセルについては、受講料の返金を致しかねます。あらかじめご了承ください。