表示対象:
申込受付中
大手企業の導入事例に学ぶ!間接業務から始める経営管理DXの進め方~経費精算プロセスのDX化を起点とした「実現可能なDX」とは?!業務プロセスの効率化、生産性の向上を掲げ企業DXはかつてないスピードで加速しています。しかし、新たなDXプロセス導入を行うも散発的な実施に留まっている"DX途上企業"が数多く存在することも明らかとなっています。老朽化・複雑化する既存業務を、ただそのまま新プロセスに置き換えただけでは本当の意味での「業務改革」や「効率化」、またコロナ禍を経たニューノーマルな働き方も伴う中での、生産性向上を実現することは難しいのではないでしょうか。私たちTISは、複数の既存業務を連携させながらのDX推進が重要だと考えており、とくに全社員が関わる間接業務である経費精算で培ったDXプロセスの「成功体験」を起点に"企業に浸透するDX"がスピーディーに推進される可能性が大いにあると考えます。本ウェビナーでは、大手企業導入事例を交えながら、その場しのぎにならない「実現可能なDX」の成功ポイントを紹介します。こんな人におすすめ・自社にあったDXを目指したいとお考えの方、目指すべき姿を模索中の方・経理業務のDXを進めたいが、進め方や成功の秘訣を知りたい方・後ろ向きな法制度対応ではなく、せっかくの機会として業務改革を行いたい方 セミナー概要 タイトル 大手企業の導入事例に学ぶ!間接業務から始める経営管理DXの進め方~経費精算プロセスのDX化を起点とした「実現可能なDX」とは?!~ 登壇者 TIS株式会社DXビジネスユニット DX営業ユニット DX第4営業部 主査田中 孝一 参加費 無料 主催 TIS株式会社 備考 全日程で同じ講演内容となります。ご都合の宜しい日程にご参加ください。 アジェンダ 30分 大手企業の導入事例に学ぶ!間接業務から始める経営管理DXの進め方~経費精算プロセスのDX化を起点とした「実現可能なDX」とは?!~ どの部署・どの役職の従業員も関わる経費精算業務を足がかりとしたDXプロセス構築方法や推進するためのポイントを、大手企業導入事例を交えて解説いたします。 TIS株式会社DXビジネスユニット DX営業ユニット DX第4営業部 主査田中 孝一通信会社、外資系ITベンダーを経て 2009年にTISに入社。 ERP関連の営業、アライアンス、マーケティング、ビジネスデベロップメントを経験し、 Spendiaリリース時から営業をリード。
"さまざまななりたい自分を叶える"新しいパーソナライズとは ~ペルソナ化したパーソナルデータの活用とデジタル遺品における終活事例~昨今、デジタル化が進み、企業主導でのパーソナルデータの利活用によるマーケティングが増えてきています。一方で、プライバシー問題への関心も高まっており、改正個人情報保護法に伴う、顧客の同意管理やCookie規制など様々な対応が求められています。さらに、個人の多様性が重視されるようになり、企業主導のパーソナルデータ活用による、ステレオタイプにはめられた一方的なマーケティングは消費者に受け入れられにくくなっています。本ウェビナーではこれからの時代に求められる「ユーザーの個性や多様性」を重視した、ユーザー起点によるパーソナルデータ利活用について解説し、終活・ウェルビーイングサービスへの活用についてご紹介しておりますので、是非ご参加ください。■こんな方におすすめ・パーソナルデータの活用方法を探っている・現在のペルソナ設定が合ってないと感じている・パーソナルデータを活用して、ユーザーへ新たな顧客体験として還元したい・Well-beingに関するサービスを検討している・新しい終活に興味がある セミナー概要 タイトル "さまざまななりたい自分を叶える"新しいパーソナライズとは~ペルソナ化したパーソナルデータの活用とデジタル遺品における終活事例~ 登壇者 TIS株式会社デジタルマーケティングサービス推進室室長兼フェロー/岡部 耕一郎デジタルマーケティングサービス推進室 主任/岩間 遥 参加費 無料 主催 TIS株式会社 備考 全日程で同じ講演内容となります。ご都合の宜しい日程にご参加ください。 アジェンダ 40分間 ・パーソナルデータ利活用に関する動向・課題と活用のポイント・新しいパーソナルデータ活用×ウェルビーイングの実現をサポートする仕組み・終活と情報銀行を組み合わせたユースケース紹介 TIS株式会社デジタルマーケティングサービス推進室室長兼フェロー/岡部 耕一郎 TIS株式会社デジタルマーケティングサービス推進室主任/岩間 遥