2024/11/20 09:00 - 2025/03/31 23:55

Chapter3 「誰が評価するのか」 ~評価者のバラツキを緩和する 方法~ 【後編】

概要

はじめに

人事評価が決定する要因は、大きく分けて3つあると考えてます。

「何を評価するか(評価項目」

「誰が評価するか(評価者)」

「どのように評価するか(評価集計方法」 です。


本講座は、人事評価を運用するときに大きな課題となる「評価者」に注目しています。

□評価者によって評価の甘辛がありすぎて調整作業が大変・・・

□管理者としての自覚が足りない・・・

□毎年同じような評価をつけてくる・・・


定性評価(文章・テキストによる評価)を採用している場合には、どうしても評価者の解釈が入ります。

それが悪いことだと言っているのではなく、程度の問題であろうと考えます。人事評価は、ただ点数をつけることが目的ではなく、個人の課題解決が目的です。

成長しなければ意味がない。


本講座では、人が人を評価することの難しさを理解した上で、評価者がどのように評価を実施するのかという

ことをテーマとしています。

 

セミナーの特長

1. 評価者の評価方法をパターンでご紹介

2. 定性評価の評価方法についてご紹介

3. 成功事例を踏まえてご説明

4. 評価検証の方法

5. 評価者の管理者としての自覚を醸成


このような企業様におすすめします 

1. 評価にバラツキがある・・・

2. 管理者が育っていない・・・

3. 評価の調整が大変・・・

4. 毎年同じような評価が出てくる・・・

5. そもそも評価制度をどのように運営すればいいのかわからない・・・


テーマ・内容

テーマ セミナー内容
【WEB 無料セミナー】
Chaptre3.
 「誰が評価するのか」~評価者のバラツキを緩和する方法 ~




〇定性評価を実施した場合の悩み
〇定性評価の前提と解決方向性
〇一軸評価と多面評価
〇評価傾向を把握する
講師のご紹介

菅 英樹 ( すが ひでき )

(株)共栄経営センター 常務取締役

中小企業の課題解決にこだわって経営コンサルティングを展開中。人事・教育を軸にしながら、経営再建、営業・マーケティング、M&Aと幅広く活動を展開。単なる人事屋ではなく、企業戦略からみた人事・教育をモットーとしている。

開催日程

  • 2024/11/20 09:00 - 2025/03/31 23:55

申し込み期間

  • 2024/11/20 09:00 - 2025/03/31 23:55

下記フォームに入力して、予約を行ってください。

既に登録済みの方はこちら
利用規約
個人情報
確認