
2025/02/01 14:00 - 2026/09/01 02:55
(管理職様向け)世代間ギャップを超えた組織の一体化マネジメント法(小冊子)
概要
管理者の悩みは尽きませんが、その悩みのうち、結構大きいな比重を占めるのが、
[世代の違う部下に対してどう接していいかわからない・・・]ということがあるように思います。
世代間ギャップは、組織においてある程度は必要だと思っています。
どちらが良いとか悪いとはではなく、組織において必要な成長意欲やチャレンジ意欲さえあれば、
そのギャップによる対立は多様性を生み出して、組織を活性化させると思います。
ただし、その対立が行き過ぎて、「否定」になってくるとギャップではなく断絶になってしまいます。
断絶は付加価値を生みません。
さらに、その対立を緩和しようとして、過剰に「へつらう」と、組織のダイナミズムが失われます。
競争のない組織はないからです。
「否定」も「へつらう」こともしない丁度いいバランスは、「理解する」ことだと思っています。
理解することで対話が生まれます。
「理解」するための出発点は、知識です。
その世代が多感な時期を過ごした時代背景やそこから生まれる特徴を知識として知っておくということです。
□若い部下との接し方がわからない・・・
□自分が受けた指導方法を、今の部下へ適用できない・・・
□仕事に向き合う価値観が違う・・・
いつの時代も管理者は世代間ギャップの悩みを抱えていると思います。
これは解消されない永遠に続く課題です。
(本屋にいけば管理者本があふれています。このことは明確な解決方法がないことの現れです。)
完全に解消されないけれども、近づくことはできる。
その一歩が、「理解」だと思います。
本小冊子は、管理者が部下をマネジメントする上で知っておいた方がいいという世代の知識を簡潔に記載いたしました。
この小冊子が、部下マネジメントの一助になれば幸いです。
テーマ・内容
テーマ | セミナー内容 |
---|---|
管理者向け 世代間ギャップを超えた組織の一体化マネジメント法 |
■各世代を[特徴][マネジメント法][時代背景]の3つで記載しています。 世代は以下のとおりです。 〇新人類世代 〇バブル世代 〇プレッシャー世代 〇ミレニアル世代/Y世代 〇ゆとり世代 〇Z世代 ■世代間ギャップを超えた組織の一体化マネジメン ト法 |
開催日程
- 2025/02/01 14:00 - 2026/09/01 02:55
申し込み期間
- 2025/02/14 14:59 - 2026/09/01 02:55