2025/04/01 08:00 - 2025/12/31 13:01

【無料WEBセミナー】 ベテランも若手も活かす! 電気工事会社のための人事評価制度のつくり方 ~人材の定着・成長を実現する。実践的な人事評価制度設計のポイント~

概要

はじめに

「人事評価を業績評価だけでやりたい」


経営者の方であれば一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
どんなに技術・技能があったとしても、結果がでなければ宝の持ち腐れ。会社であれば結果は業績です。業績につながらない技術・技能では意味がない。

しかし、結果数値だけで評価できない業種があります。「電気工事業」です。
技術者・エンジニアの評価になるからです。

技術者・エンジニアの技術は、電気工事業にとって(誤解を恐れず申し上げれば)商品です。
商品は品質にコミットしますが、マネジメントのコミットには消極的です。

よって、どうしても技術の評価という定性評価を入れていかざるを得なくなります。
定性評価は言語です。言語にはどうしても解釈が入ります。

技術評価の課題をすべて解消することはできませんが、緩和することはできると考えています。
本セミナーでは、電気工事業の特性を考慮した、実践的な人事評価制度の構築方法について詳しく解説します。
適正で納得感のある評価制度を導入し、人材の定着と成長を実現するポイントを学びます。

~当セミナーは、WEBを利用したオンラインセミナーとして開催いたします~

セミナーの特長

  1. 現場の技術や成長に即した等級制度のつくり方
  2. 若手の定着とやる気を引き出す評価制度のポイント
  3. ベテランの技術と経験を活かす評価軸の設定法
  4. 処遇へのつなぎ方と制度の社内運用ステップ
  5. 実際の成功事例を交えた、実践的な制度設計のポイント

このような企業様におすすめします

  • 若手がすぐに辞めてしまう
  • ベテランが評価されていないと感じている
  • 若手・中堅社員の成長を促し、定着率を向上させたい
  • 管理職が評価をやりきれない
  • 技術継承の仕組みがなく、人が育たない

テーマ・内容

テーマ 時間 セミナー内容
ベテランも若手も活かす!電気工事会社のための人事評価制度のつくり方 1時間 ■ 電気工事会社における人事制度のよくある課題
■ 人事制度の基礎知識
■ 電気工事業の等級制度の設計:
    ・現場監督≠マネージャーの考え方
    ・昇格基準の明確化 等
■ 電気工事業の評価制度の構築:
    ・人事評価のフレーム
    ・技術(定性)評価とプロセス評価
    ・電気工事業の評価項目例
    ・評価制度におけるマネージャーの役割 等

開催日程

  • 2025/04/16 13:00 - 04/16 14:00 (60分)
  • 2025/04/25 16:00 - 04/25 17:00 (60分)

申し込み期間

  • 2025/03/27 10:23 - 2025/12/31 13:01

下記フォームに入力して、予約を行ってください。

既に登録済みの方はこちら
利用規約
セミナー
個人情報
確認