表示対象:
申込受付中
はじめに 土木会社の人事制度で重要なポイントは?と聞かれると、「売上・粗利と人件費のバランスが取れた制度設計」とお応えするようにしています。もちろん、人事制度は賃金や賞与といった処遇制度だけではなく、等級制度や評価制度も重要です。しかし、どんなに立派な制度を作っても、会社の利益を圧迫してしまっては意味がありません。特に近年、資材価格や外注費とともに人件費も上昇しており、経営の安定性を揺るがす大きな要因となっています。利益を残し、社員にも還元していくためには、「払える人件費」を前提にした制度設計が必要だと考えています。土木会社様の賃金・賞与制度は、「利益と人件費のバランスをとるために、柔軟性のある人事制度」が求められています。私たちは、そうしたコンセプトのもと、さまざまな土木会社様の賃金・賞与制度構築をサポートしてまいりました。本セミナーでは、土木会社様の実情に即した賃金・賞与制度構築の成功ノウハウを余すところなくお伝えします。セミナーのコンセプトは、「経営と人件費のバランス」です。人事制度には様々な要素がありますが、今回はとくに「人件費予算をもとに設計する処遇制度」に焦点を当て、実務的なノウハウをお届けします。~当セミナーは、WEBを利用したオンラインセミナーとして開催いたします~ セミナーの特長 1.労働分配率を一定化させる賃金制度の(再)設計方法2.従業員のモチベーションを高めながらも、経営の安定性を確保する賞与制度の最適化3.柔軟的に運用できる処遇制度を実現する4.評価と役割に応じて分配できる賃金・賞与制度5.実際の成功事例をご紹介 このような企業様におすすめします 1.売上は伸びているのに、利益が思うように残らない・・・2.人件費が年々積み上がり、採算が合わなくなってきている・・・3.給与の決定が属人的で、現場に不満がくすぶっている・・・4.合理的な制度に切り替えたい・・・5.ベテラン・若手の処遇差をつけたいが、根拠がなくて踏み込めない・・・ テーマ・内容 テーマ セミナー内容 土木業界向け現場と会社を守る!適正な人件費を実現する土木会社の人事制度セミナー~“予算から逆算する”人事制度の作り方~ ■人件費が会社を圧迫している現状から脱皮する。■人件費を“積み上げ”と“予算配分”のバランスで適正化する、人件費予算の設計方法 ■経営と人件費のバランスの取れた賃金制度の作り方■貢献度に応じて分配する賞与制度の設計*都度、事例をご紹介いたします。 講師のご紹介 菅 英樹 ( すが ひでき ) (株)共栄経営センター 常務取締役 中小企業の課題解決にこだわって経営コンサルティングを展開中。人事・教育を軸にしながら、経営再建、営業・マーケティング、M&Aと幅広く活動を展開。単なる人事屋ではなく、企業戦略からみた人事・教育をモットーとしている。
申込受付中
はじめに土木会社様からの人事制度に関する御相談をお受けする機会が多々あります。そのご相談の内容は多岐にわたりますが、突き詰めて考えれば、「採用難と定着率」に行きつきます。土木業界を目指す学生が減少している昨今です。そもそも志望者が少ない中での人の奪い合いというのが実情だと感じています。■一昔前のように賃金だけで引っ張れる世界ではなくなった・・・■賃金の根拠を示さないと、若手から辞めていく・・・■明確なキャリアパスを示していないため、モチベーションの維持ができない・・・誤解を恐れず申し上げれば、土木業界、その中でも中小土木会社様の場合、そもそも評価制度がない企業の方が多いと思います。評価制度が絶対に必要といっているのではありません。評価制度がなくても人事がうまく回れば問題はありませんが、環境が許さなくなってきているのも事実です。いかにDXが進むと言っても、労働集約的なサービスであることに変わりはないからです。【採用と定着に効果のある人事評価制度を構築する】人事評価制度には色々な考え方があって、そのパターンは多岐にわたります。ただ、土木業界には土木業界特有の人事課題があるため、人事評価の最適解は存在すると思っています。本セミナーでは、土木業界の人事評価制度を実例にしながら、採用と定着に効く人事評価制度の構築方法についてご説明できればと考えています。鉛筆ナメナメの評価に限界を感じていらっしゃる経営者様、人事担当者様のご参加をお待ちしています。~当セミナーは、WEBを利用したオンラインセミナーとして開催いたします~セミナーの特徴 事例を踏まえてご説明 土木業界の人事評価実例をご紹介 従業員に説明できる、賃金の根拠になる評価制度 若手社員の納得性を高める 採用時に説明できる評価システム このような企業様におすすめします 採用時点で将来像について説明ができない・・・ 賃金の根拠が示せないので、退職者が後を絶たない・・・ 採用に支障が出始めている・・・ 平均年齢がどんどん上がっている・・ そもそもどのような人事評価を作ればいいかわからない・・・ テーマ・内容 テーマ セミナー内容 土木業界向け採用と定着に効果的な人事評価制度の構築セミナー ■土木会社の人事評価、成功と失敗の分かれ道■採用と定着に効く人事評価のフレームワーク■評価項目はこう設定する■評価の納得性を得るための評価方法■人事評価を使って、人材を育成する方法*事例紹介*随時ご紹介いたします。 講師のご紹介 菅 英樹 ( すが ひでき ) (株)共栄経営センター 常務取締役 中小企業の課題解決にこだわって経営コンサルティングを展開中。人事・教育を軸にしながら、経営再建、営業・マーケティング、M&Aと幅広く活動を展開。単なる人事屋ではなく、企業戦略からみた人事・教育をモットーとしている。
申込受付中
はじめに 中小の土木会社様の主力は、もちろん現場にあります。公共工事の比重が高いことが要因だと思いますが、それだからこそ、処遇制度(賃金・賞与制度)に手を付けられていないところが多い。労務単価の世界だからです。だからといって処遇制度を導入するべきだと言っているのではなく、必要性に迫られて弊社へご相談いただく土木系企業様が多くなっているのは事実です。その必要性は多岐に及びますが、一例をあげると、 □賃金のロジックがないので、採用時に他社に負けてしまう・・・□若い人の定着率が悪い。賃金の基準を説明できない・・・□人件費が高騰している中で、業績と人件費のバランスが悪化している・・・ などなどです。 賃金・賞与制度に[こうすれば絶対にうまくいく]という最善解はないと思っています。*だから私どものような人事コンサルタントというサービスが存在しているのですが。 しかし、どの体系を選択するのかが、何に対して賃金を支払っているのか、そして何をすれば賃金が上がるのか、という我が社なりの賃金ロジックは必要であると考えています。 【最善解ではなく最適解を目指す賃金制度】 より質の高い(付加価値が高い)サービス及び成長のために、賃金・賞与制度という道具は重要だと考えています。本セミナーでは、土木会社様が賃金・賞与制度を設計していくときに必要な考え方を実例をもとにご説明できればと考えています。賃金・賞与制度についてお悩みの土木会社様のご参加をお待ちしています。 ~当セミナーは、WEBを利用したオンラインセミナーとして開催いたします~ セミナーの特徴 事例を無料でご紹介 簡単・簡潔な人事制度を構築する 賃金・賞与制度の具体的な事例をご紹介 業績と人件費のバランスを保つ スキルと成果のバランスのとり方 このような企業様におすすめします 定着率が悪い・・・  賃金・賞与の不満がでてきている・・・  評価をうまく賞与や昇給に結び付けられない・・・  鉛筆ナメナメで昇給・賞与が決まっているので、説明ができない・・  そもそも賃金・賞与制度をどのように作ればいいのかわからない・・・ テーマ・内容 テーマ セミナー内容 【土木業界様向け WEB 無料セミナー】業績と人件費のバランスのとれた賃金・賞与制度作り方セミナー ■土木業界の人事制度の成功と失敗の道■等級・評価・処遇を一気通貫で構築する■処遇ロジックの基本方針■業績と生活のバランスの取れた独自の賃金制度■事例紹介*随時ご紹介いたします。